适合红薯品种“水王”茎叶生产的养液栽培方式

壽彦 江口, 修治 森山, 郁夫 宮島, 敏之 吉田, 二郎 筑紫
{"title":"适合红薯品种“水王”茎叶生产的养液栽培方式","authors":"壽彦 江口, 修治 森山, 郁夫 宮島, 敏之 吉田, 二郎 筑紫","doi":"10.2525/SHITA.19.167","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本研究では, 新規野菜として,また機能性食品として期待されるサツマイモ品種 ‘すいおう’の養液栽培方式の検討を行った. その結果, 高い収量を得るには夏作, 冬作ともに湛液式水耕が適することが明らかになった. しかし, 夏作においては, 機能性成分であるルテインの葉身含量がパミスサンド耕よりも劣るため, 湛液式水耕において機能性成分含量を高めるための栽培技術の開発が必要であることが示唆された. また, 培養液濃度および光強度条件が‘すいおう’の葉身機能性成分含量に影響を与え得るかを調査したところ, 培養液濃度の影響は認められなかったが, 光強度が機能性成分含量および葉身収量に影響することが示唆された. ‘すいおう’の生産性向上のためには, 栽培環境が収量や品質に及ぼす影響のより詳細な調査が求められる.","PeriodicalId":315038,"journal":{"name":"Shokubutsu Kankyo Kogaku","volume":"60 3","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2007-12-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"3","resultStr":"{\"title\":\"サツマイモ品種‘すいおう’の茎葉生産に適する養液栽培方式\",\"authors\":\"壽彦 江口, 修治 森山, 郁夫 宮島, 敏之 吉田, 二郎 筑紫\",\"doi\":\"10.2525/SHITA.19.167\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"本研究では, 新規野菜として,また機能性食品として期待されるサツマイモ品種 ‘すいおう’の養液栽培方式の検討を行った. その結果, 高い収量を得るには夏作, 冬作ともに湛液式水耕が適することが明らかになった. しかし, 夏作においては, 機能性成分であるルテインの葉身含量がパミスサンド耕よりも劣るため, 湛液式水耕において機能性成分含量を高めるための栽培技術の開発が必要であることが示唆された. また, 培養液濃度および光強度条件が‘すいおう’の葉身機能性成分含量に影響を与え得るかを調査したところ, 培養液濃度の影響は認められなかったが, 光強度が機能性成分含量および葉身収量に影響することが示唆された. ‘すいおう’の生産性向上のためには, 栽培環境が収量や品質に及ぼす影響のより詳細な調査が求められる.\",\"PeriodicalId\":315038,\"journal\":{\"name\":\"Shokubutsu Kankyo Kogaku\",\"volume\":\"60 3\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2007-12-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"3\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Shokubutsu Kankyo Kogaku\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2525/SHITA.19.167\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Shokubutsu Kankyo Kogaku","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2525/SHITA.19.167","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 3

摘要

本研究对作为新型蔬菜和功能食品备受期待的甘薯品种“水王”的营养液栽培方式进行了探讨。其结果是,要想获得高产,夏季作物;研究表明,湛液式水培在冬季都很适合。但是,在夏季,湛液式水培的功能性成分叶黄素的叶身含量低于普通砂耕。这表明有必要开发在湛液式水耕中提高功能性成分含量的栽培技术。此外,还调查了培养液浓度及光强度条件是否会对“水旺”叶身功能性成分含量产生影响。虽然未发现培养液浓度的影响,但表明光强度对功能性成分含量及叶身产量有影响。为了提高“水藻”的生产效率,应注意:需要对栽培环境对产量和品质产生的影响进行更详细的调查。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
サツマイモ品種‘すいおう’の茎葉生産に適する養液栽培方式
本研究では, 新規野菜として,また機能性食品として期待されるサツマイモ品種 ‘すいおう’の養液栽培方式の検討を行った. その結果, 高い収量を得るには夏作, 冬作ともに湛液式水耕が適することが明らかになった. しかし, 夏作においては, 機能性成分であるルテインの葉身含量がパミスサンド耕よりも劣るため, 湛液式水耕において機能性成分含量を高めるための栽培技術の開発が必要であることが示唆された. また, 培養液濃度および光強度条件が‘すいおう’の葉身機能性成分含量に影響を与え得るかを調査したところ, 培養液濃度の影響は認められなかったが, 光強度が機能性成分含量および葉身収量に影響することが示唆された. ‘すいおう’の生産性向上のためには, 栽培環境が収量や品質に及ぼす影響のより詳細な調査が求められる.
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信