M. Novák
求助PDF
{"title":"压力","authors":"M. Novák","doi":"10.1201/9781003081692-10","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"HIGH PRESSURE BIO-SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY は, EHPRG(EUROPEAN HIGH PRESSURE RESEARCH GROUP)と 生物 関連領 域 高圧 研究 会(日 本)が 協 同 で開催 した国際会議 で あ る。 EHPRGは ヨー ロ ッパ の 高圧 に 関 す る研 究 者 の組 織 で,生 物 系以外 の研究者 も含 まれ(通 常,高 圧関連 で は生 物 系 は少 人 数 で あ る),毎 年 高 圧 に関 す る会議 を 開催 してい る.こ れ まで に同様 の合同会議 が,Montpllier(フ ランス)(本 誌67巻4号 参照),京 都(本 誌 70巻4号 参照),Leuven(ベ ルギ ー)(本 誌71巻2 号参 照)で 開催 されて お り今 回で4回 目とな る.会 議 はHeidelberg大 学Ludwig教 授 が 組 織 委 員 長 を 務 め,学 術委 員 メ ンバ ー と して,林 氏(京 都大),加 藤 氏 (海洋 科学 技術 セ ンター),功 刀氏(京 都 工芸 繊維 大), 谷 口氏(立 命館 大)が 日本 か ら加 わ った. 会場 は,ド イ ツ連邦共 和 国ハ イ デルベル グ市の ハ イ デルベ ルグ大学 内 で行 われ た.参 加 者 は ドイ ツ,ベ ル ギー,イ ギ リス,フ ラ ンスな ど,19力 国,約150名 で,日 本 か らは27名 が参 加 した、 前 回ベ ルギ ーで行 われ た会議 に比 べ る と,参 加 人数 は若干 減少 したよ う であ るが,日 本 か らの参 加者 は10名 程度 増 えて い る. 会議 は,「 深海 微生物 」「微生 物1,2」 「水」「膜 と脂質 」 「新 しい実験 方法 」「タ ンパ ク質1,2」 「酵素 」 「食品 と 食材 の高圧加 工,1,2,3」 「応 用 と工 業機 材」 のテ ーマ につ いて,口 頭 発 表が61件,ポ スター発表 が80件 行 われ た.今 回の会 議 の特徴 と して,生 物 その もの を扱 った発表 が 多か った ことが挙 げ られ る.例 え ば,こ れ まで 「深 海微 生物 」 と 「微生 物」 は同 じセ ッシ ョンで 行 われ て いたが,今 回 は分 か れて行 われ た.こ れ は, Ludwig教 授 が微生 物 を扱 った高 圧研 究 を して お り, 関連 分野 の参 加者 が 多か ったため であ る と思 われ る。 8月30日 夕 刻 か らの 歓迎 レセ プ シ ョンで本 国 際学 会 は始 ま り,翌 朝,2日 目か ら本格 的な会議 とな った. 会議 はKirchheimハ イデ ル ベル グ大学 副 学長 の 挨拶 か ら始 ま り,前 大 会 の組織 委 員長 で あ るHeremanns 教授 が本会議 の歴 史 と将 来 につ いて解 説 を行 った.こ こで,HIGH PRESSURE BIO-SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY会 議 を 日欧共 催の形 か ら世 界大 会 の 形 に変 え て,2000年 に京 都 で林 氏 を組織 委 員長 と し て開 催 しよ うとい う提案 が な され た. 基 調講 演 で はカ リフ ォル ニ ア大学 のYayanos氏 が The properties of deep-sea bacteria and their possibile uses in biotechnology」 と題 して,低 温性 の深 海微生 物 と高温性 の深海 微生物 の温度 と高 圧 に対 す る 挙動 の比較 を中心 に,バ イ オテ クノ ロジー と しての利 用性 も含 めて講演 され た.そ の後,前 述 の各 テー マに つ いて,数 題 ず つ発表 がな され たが,日 本 か らの参加 者 を中心 に紹 介 した い.「深海微 生物 」のセ ッションで は,カ リフ ォル ニ ア大 学 のBartlett氏 が,「What limits microbial growth at high pressure)と 題 し て,深 海微生 物で あ るPhotobacterium profundumの 圧力 感受性株 にっいて,そ の感受 性が,大 腸菌 のrecD 遺伝 子 に相 当す る遺伝子 を欠損 して い る ことを示 し, 細胞 分裂 に必 須 の染色体 の分離 が起 こ らず に圧力 感受 性 にな った ことを示 した.ま た大腸菌 にお いて も高圧 下 で生育 で きない理 由を同様 の機構 に よる ことを示 し た.つづ い て,海 洋 科 学 技 術 セ ン ター の 加 藤 氏 は, Changes in the microbial comunity in the deepsea sediment during cultivation without decom-","PeriodicalId":153129,"journal":{"name":"Introduction to Sensors for Electrical and Mechanical Engineers","volume":"139 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-08-16","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Pressure\",\"authors\":\"M. Novák\",\"doi\":\"10.1201/9781003081692-10\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"HIGH PRESSURE BIO-SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY は, EHPRG(EUROPEAN HIGH PRESSURE RESEARCH GROUP)と 生物 関連領 域 高圧 研究 会(日 本)が 協 同 で開催 した国際会議 で あ る。 EHPRGは ヨー ロ ッパ の 高圧 に 関 す る研 究 者 の組 織 で,生 物 系以外 の研究者 も含 まれ(通 常,高 圧関連 で は生 物 系 は少 人 数 で あ る),毎 年 高 圧 に関 す る会議 を 開催 してい る.こ れ まで に同様 の合同会議 が,Montpllier(フ ランス)(本 誌67巻4号 参照),京 都(本 誌 70巻4号 参照),Leuven(ベ ルギ ー)(本 誌71巻2 号参 照)で 開催 されて お り今 回で4回 目とな る.会 議 はHeidelberg大 学Ludwig教 授 が 組 織 委 員 長 を 務 め,学 術委 員 メ ンバ ー と して,林 氏(京 都大),加 藤 氏 (海洋 科学 技術 セ ンター),功 刀氏(京 都 工芸 繊維 大), 谷 口氏(立 命館 大)が 日本 か ら加 わ った. 会場 は,ド イ ツ連邦共 和 国ハ イ デルベル グ市の ハ イ デルベ ルグ大学 内 で行 われ た.参 加 者 は ドイ ツ,ベ ル ギー,イ ギ リス,フ ラ ンスな ど,19力 国,約150名 で,日 本 か らは27名 が参 加 した、 前 回ベ ルギ ーで行 われ た会議 に比 べ る と,参 加 人数 は若干 減少 したよ う であ るが,日 本 か らの参 加者 は10名 程度 増 えて い る. 会議 は,「 深海 微生物 」「微生 物1,2」 「水」「膜 と脂質 」 「新 しい実験 方法 」「タ ンパ ク質1,2」 「酵素 」 「食品 と 食材 の高圧加 工,1,2,3」 「応 用 と工 業機 材」 のテ ーマ につ いて,口 頭 発 表が61件,ポ スター発表 が80件 行 われ た.今 回の会 議 の特徴 と して,生 物 その もの を扱 った発表 が 多か った ことが挙 げ られ る.例 え ば,こ れ まで 「深 海微 生物 」 と 「微生 物」 は同 じセ ッシ ョンで 行 われ て いたが,今 回 は分 か れて行 われ た.こ れ は, Ludwig教 授 が微生 物 を扱 った高 圧研 究 を して お り, 関連 分野 の参 加者 が 多か ったため であ る と思 われ る。 8月30日 夕 刻 か らの 歓迎 レセ プ シ ョンで本 国 際学 会 は始 ま り,翌 朝,2日 目か ら本格 的な会議 とな った. 会議 はKirchheimハ イデ ル ベル グ大学 副 学長 の 挨拶 か ら始 ま り,前 大 会 の組織 委 員長 で あ るHeremanns 教授 が本会議 の歴 史 と将 来 につ いて解 説 を行 った.こ こで,HIGH PRESSURE BIO-SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY会 議 を 日欧共 催の形 か ら世 界大 会 の 形 に変 え て,2000年 に京 都 で林 氏 を組織 委 員長 と し て開 催 しよ うとい う提案 が な され た. 基 調講 演 で はカ リフ ォル ニ ア大学 のYayanos氏 が The properties of deep-sea bacteria and their possibile uses in biotechnology」 と題 して,低 温性 の深 海微生 物 と高温性 の深海 微生物 の温度 と高 圧 に対 す る 挙動 の比較 を中心 に,バ イ オテ クノ ロジー と しての利 用性 も含 めて講演 され た.そ の後,前 述 の各 テー マに つ いて,数 題 ず つ発表 がな され たが,日 本 か らの参加 者 を中心 に紹 介 した い.「深海微 生物 」のセ ッションで は,カ リフ ォル ニ ア大 学 のBartlett氏 が,「What limits microbial growth at high pressure)と 題 し て,深 海微生 物で あ るPhotobacterium profundumの 圧力 感受性株 にっいて,そ の感受 性が,大 腸菌 のrecD 遺伝 子 に相 当す る遺伝子 を欠損 して い る ことを示 し, 細胞 分裂 に必 須 の染色体 の分離 が起 こ らず に圧力 感受 性 にな った ことを示 した.ま た大腸菌 にお いて も高圧 下 で生育 で きない理 由を同様 の機構 に よる ことを示 し た.つづ い て,海 洋 科 学 技 術 セ ン ター の 加 藤 氏 は, Changes in the microbial comunity in the deepsea sediment during cultivation without decom-\",\"PeriodicalId\":153129,\"journal\":{\"name\":\"Introduction to Sensors for Electrical and Mechanical Engineers\",\"volume\":\"139 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2020-08-16\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Introduction to Sensors for Electrical and Mechanical Engineers\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.1201/9781003081692-10\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Introduction to Sensors for Electrical and Mechanical Engineers","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1201/9781003081692-10","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
引用
批量引用
Pressure
HIGH PRESSURE BIO-SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY は, EHPRG(EUROPEAN HIGH PRESSURE RESEARCH GROUP)と 生物 関連領 域 高圧 研究 会(日 本)が 協 同 で開催 した国際会議 で あ る。 EHPRGは ヨー ロ ッパ の 高圧 に 関 す る研 究 者 の組 織 で,生 物 系以外 の研究者 も含 まれ(通 常,高 圧関連 で は生 物 系 は少 人 数 で あ る),毎 年 高 圧 に関 す る会議 を 開催 してい る.こ れ まで に同様 の合同会議 が,Montpllier(フ ランス)(本 誌67巻4号 参照),京 都(本 誌 70巻4号 参照),Leuven(ベ ルギ ー)(本 誌71巻2 号参 照)で 開催 されて お り今 回で4回 目とな る.会 議 はHeidelberg大 学Ludwig教 授 が 組 織 委 員 長 を 務 め,学 術委 員 メ ンバ ー と して,林 氏(京 都大),加 藤 氏 (海洋 科学 技術 セ ンター),功 刀氏(京 都 工芸 繊維 大), 谷 口氏(立 命館 大)が 日本 か ら加 わ った. 会場 は,ド イ ツ連邦共 和 国ハ イ デルベル グ市の ハ イ デルベ ルグ大学 内 で行 われ た.参 加 者 は ドイ ツ,ベ ル ギー,イ ギ リス,フ ラ ンスな ど,19力 国,約150名 で,日 本 か らは27名 が参 加 した、 前 回ベ ルギ ーで行 われ た会議 に比 べ る と,参 加 人数 は若干 減少 したよ う であ るが,日 本 か らの参 加者 は10名 程度 増 えて い る. 会議 は,「 深海 微生物 」「微生 物1,2」 「水」「膜 と脂質 」 「新 しい実験 方法 」「タ ンパ ク質1,2」 「酵素 」 「食品 と 食材 の高圧加 工,1,2,3」 「応 用 と工 業機 材」 のテ ーマ につ いて,口 頭 発 表が61件,ポ スター発表 が80件 行 われ た.今 回の会 議 の特徴 と して,生 物 その もの を扱 った発表 が 多か った ことが挙 げ られ る.例 え ば,こ れ まで 「深 海微 生物 」 と 「微生 物」 は同 じセ ッシ ョンで 行 われ て いたが,今 回 は分 か れて行 われ た.こ れ は, Ludwig教 授 が微生 物 を扱 った高 圧研 究 を して お り, 関連 分野 の参 加者 が 多か ったため であ る と思 われ る。 8月30日 夕 刻 か らの 歓迎 レセ プ シ ョンで本 国 際学 会 は始 ま り,翌 朝,2日 目か ら本格 的な会議 とな った. 会議 はKirchheimハ イデ ル ベル グ大学 副 学長 の 挨拶 か ら始 ま り,前 大 会 の組織 委 員長 で あ るHeremanns 教授 が本会議 の歴 史 と将 来 につ いて解 説 を行 った.こ こで,HIGH PRESSURE BIO-SCIENCE AND BIOTECHNOLOGY会 議 を 日欧共 催の形 か ら世 界大 会 の 形 に変 え て,2000年 に京 都 で林 氏 を組織 委 員長 と し て開 催 しよ うとい う提案 が な され た. 基 調講 演 で はカ リフ ォル ニ ア大学 のYayanos氏 が The properties of deep-sea bacteria and their possibile uses in biotechnology」 と題 して,低 温性 の深 海微生 物 と高温性 の深海 微生物 の温度 と高 圧 に対 す る 挙動 の比較 を中心 に,バ イ オテ クノ ロジー と しての利 用性 も含 めて講演 され た.そ の後,前 述 の各 テー マに つ いて,数 題 ず つ発表 がな され たが,日 本 か らの参加 者 を中心 に紹 介 した い.「深海微 生物 」のセ ッションで は,カ リフ ォル ニ ア大 学 のBartlett氏 が,「What limits microbial growth at high pressure)と 題 し て,深 海微生 物で あ るPhotobacterium profundumの 圧力 感受性株 にっいて,そ の感受 性が,大 腸菌 のrecD 遺伝 子 に相 当す る遺伝子 を欠損 して い る ことを示 し, 細胞 分裂 に必 須 の染色体 の分離 が起 こ らず に圧力 感受 性 にな った ことを示 した.ま た大腸菌 にお いて も高圧 下 で生育 で きない理 由を同様 の機構 に よる ことを示 し た.つづ い て,海 洋 科 学 技 術 セ ン ター の 加 藤 氏 は, Changes in the microbial comunity in the deepsea sediment during cultivation without decom-