{"title":"临床信息的收集与分析及其问题","authors":"N. Ohmagari","doi":"10.4091/iken.32-51","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"感染症発生時には疫学的・臨床的対応の観点から臨床情報の収集が必要である。2009年の新型インフルエンザ発生時の英国のthe first few hundred(FF100)研究や,COVID-19発生時の武漢から の99例報告は世界中の多くの論文で引用された。これらの事実は,新興感染症発生早期の臨床情報 が極めて貴重であり,世界中で速やかに共有されるべきことを示している。COVID-19の流行初期に は,日本においてはこのような臨床情報の迅速な収集と共有が上手く行かず,患者からの検体を研 究機関や企業への提供が遅れた。これらは本邦でのCOVID-19対応における公衆衛生対策,臨床上の 対応,そして研究開発の観点で大きな足枷となった。今後は感染症指定医療機関の研究能力の強化,研究環境の改善,特に電子カルテ等の病院内情報システムの情報の積極的疫学調査,戦略的な知見 の共有体制の構築,日本発の医学誌を介した情報発信,行政検査だけではなく医療機関・研究機関・ 民間での微生物の検出体制およびゲノム解析の体制を充実させるなどの対策が必要である。","PeriodicalId":117299,"journal":{"name":"Iryo To Shakai","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2022-04-28","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":"{\"title\":\"Collecting and Analyzing Clinical Information and its Issues\",\"authors\":\"N. Ohmagari\",\"doi\":\"10.4091/iken.32-51\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"感染症発生時には疫学的・臨床的対応の観点から臨床情報の収集が必要である。2009年の新型インフルエンザ発生時の英国のthe first few hundred(FF100)研究や,COVID-19発生時の武漢から の99例報告は世界中の多くの論文で引用された。これらの事実は,新興感染症発生早期の臨床情報 が極めて貴重であり,世界中で速やかに共有されるべきことを示している。COVID-19の流行初期に は,日本においてはこのような臨床情報の迅速な収集と共有が上手く行かず,患者からの検体を研 究機関や企業への提供が遅れた。これらは本邦でのCOVID-19対応における公衆衛生対策,臨床上の 対応,そして研究開発の観点で大きな足枷となった。今後は感染症指定医療機関の研究能力の強化,研究環境の改善,特に電子カルテ等の病院内情報システムの情報の積極的疫学調査,戦略的な知見 の共有体制の構築,日本発の医学誌を介した情報発信,行政検査だけではなく医療機関・研究機関・ 民間での微生物の検出体制およびゲノム解析の体制を充実させるなどの対策が必要である。\",\"PeriodicalId\":117299,\"journal\":{\"name\":\"Iryo To Shakai\",\"volume\":\"1 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2022-04-28\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"1\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Iryo To Shakai\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.4091/iken.32-51\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Iryo To Shakai","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4091/iken.32-51","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
摘要
传染病发生时,从流行病学和临床对应的观点出发,收集临床信息是必要的。2009年甲流发生时英国的first few hundred (FF100)研究,以及COVID-19发生时来自武汉的99例报告被全球多篇论文引用。这些事实表明,新兴传染病发病早期的临床信息极为宝贵,应在全球范围内迅速共享。在COVID-19流行初期,日本未能很好地迅速收集和共享临床信息,将患者的样本提供给研究机构和企业的时间较晚。这些在本国支持COVID-19的公共卫生对策、临床上的应对以及研究开发的观点上都成为了巨大的枷锁。今后将加强传染病指定医疗机构的研究能力,改善研究环境,特别是积极开展电子病历等医院内部信息系统的信息的流行病学调查,构建战略性知识共享体制,通过来自日本的医学杂志发布信息;不仅是行政检查,医疗机关、研究机关、民间也需要完善微生物检测体制及基因组分析体制等对策。