Koji Sakuraya, D. Hirano, S. Fujinaga, A. Endo, Tsuneki Watanabe, T. Someya, Y. Ohtomo, Toshiaki Shimizu
{"title":"利妥昔单抗治疗类固醇抵抗性肾病综合征","authors":"Koji Sakuraya, D. Hirano, S. Fujinaga, A. Endo, Tsuneki Watanabe, T. Someya, Y. Ohtomo, Toshiaki Shimizu","doi":"10.3165/JJPN.24.198","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"特発性ネフローゼ症候群(idiopathic nephrotic syndrome:以下,INS)は,小児10万人に5人が発症する と推定される小児科領域では重要な疾患である。小児期 INSは経口ステロイド剤への反応性が良好で,約90%が 反応し,いったん蛋白尿が消失する。しかし,残りの 10%はステロイド剤に反応せず,ステロイド抵抗性ネフ ローゼ症候群(steroid-resistant NS:以下,SRNS)と呼 ばれている。SRNSは,初発時よりステロイド療法に抵 抗を示す initial non-responderと,初発時はステロイド 感受性だが頻回再発やステロイド依存性から再発時にス テロイド療法に抵抗を示す late non-responderに分類さ れる。組織型としては,主に微小変化群,巣状分節性糸 球体硬化症,びまん性メサンギウム増殖の3つがある。 SRNSは治療に反応しなければ末期腎不全に至る疾患で あり,先天性の腎疾患に次いで小児末期腎不全に陥る頻 度の高い疾患である。2009年に Hamasakiらが報告した SRNSに対する MPTおよびシクロスポリン(cyclosporin A)の併用療法は,その有効率が80%以上と非常に好成 績であった。しかし,それらの治療をもってしても高 度蛋白尿が遷延し,末期腎不全に陥る,いわゆる難治性 SRNSが10%以上存在するため,新たな治療法の開発が 望まれている。そのような症例に対する次なる治療とし て,近年リツキシマブが世界的に注目されている。 リツキシマブは B細胞表面に発現する分化抗原 CD20 難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に 対するリツキシマブ療法","PeriodicalId":325052,"journal":{"name":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","volume":"45 12 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Rituximab treatment for steroid-resistant nephrotic syndrome\",\"authors\":\"Koji Sakuraya, D. Hirano, S. Fujinaga, A. Endo, Tsuneki Watanabe, T. Someya, Y. Ohtomo, Toshiaki Shimizu\",\"doi\":\"10.3165/JJPN.24.198\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"特発性ネフローゼ症候群(idiopathic nephrotic syndrome:以下,INS)は,小児10万人に5人が発症する と推定される小児科領域では重要な疾患である。小児期 INSは経口ステロイド剤への反応性が良好で,約90%が 反応し,いったん蛋白尿が消失する。しかし,残りの 10%はステロイド剤に反応せず,ステロイド抵抗性ネフ ローゼ症候群(steroid-resistant NS:以下,SRNS)と呼 ばれている。SRNSは,初発時よりステロイド療法に抵 抗を示す initial non-responderと,初発時はステロイド 感受性だが頻回再発やステロイド依存性から再発時にス テロイド療法に抵抗を示す late non-responderに分類さ れる。組織型としては,主に微小変化群,巣状分節性糸 球体硬化症,びまん性メサンギウム増殖の3つがある。 SRNSは治療に反応しなければ末期腎不全に至る疾患で あり,先天性の腎疾患に次いで小児末期腎不全に陥る頻 度の高い疾患である。2009年に Hamasakiらが報告した SRNSに対する MPTおよびシクロスポリン(cyclosporin A)の併用療法は,その有効率が80%以上と非常に好成 績であった。しかし,それらの治療をもってしても高 度蛋白尿が遷延し,末期腎不全に陥る,いわゆる難治性 SRNSが10%以上存在するため,新たな治療法の開発が 望まれている。そのような症例に対する次なる治療とし て,近年リツキシマブが世界的に注目されている。 リツキシマブは B細胞表面に発現する分化抗原 CD20 難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に 対するリツキシマブ療法\",\"PeriodicalId\":325052,\"journal\":{\"name\":\"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi\",\"volume\":\"45 12 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"1900-01-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.3165/JJPN.24.198\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Shoni Jinzobyo Gakkai Zasshi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3165/JJPN.24.198","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Rituximab treatment for steroid-resistant nephrotic syndrome
特発性ネフローゼ症候群(idiopathic nephrotic syndrome:以下,INS)は,小児10万人に5人が発症する と推定される小児科領域では重要な疾患である。小児期 INSは経口ステロイド剤への反応性が良好で,約90%が 反応し,いったん蛋白尿が消失する。しかし,残りの 10%はステロイド剤に反応せず,ステロイド抵抗性ネフ ローゼ症候群(steroid-resistant NS:以下,SRNS)と呼 ばれている。SRNSは,初発時よりステロイド療法に抵 抗を示す initial non-responderと,初発時はステロイド 感受性だが頻回再発やステロイド依存性から再発時にス テロイド療法に抵抗を示す late non-responderに分類さ れる。組織型としては,主に微小変化群,巣状分節性糸 球体硬化症,びまん性メサンギウム増殖の3つがある。 SRNSは治療に反応しなければ末期腎不全に至る疾患で あり,先天性の腎疾患に次いで小児末期腎不全に陥る頻 度の高い疾患である。2009年に Hamasakiらが報告した SRNSに対する MPTおよびシクロスポリン(cyclosporin A)の併用療法は,その有効率が80%以上と非常に好成 績であった。しかし,それらの治療をもってしても高 度蛋白尿が遷延し,末期腎不全に陥る,いわゆる難治性 SRNSが10%以上存在するため,新たな治療法の開発が 望まれている。そのような症例に対する次なる治療とし て,近年リツキシマブが世界的に注目されている。 リツキシマブは B細胞表面に発現する分化抗原 CD20 難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に 対するリツキシマブ療法