S. Fukuda, N. Miyake, Hiroaki Matayoshi
{"title":"Leigh综合征患者胃造口手术的麻醉管理","authors":"S. Fukuda, N. Miyake, Hiroaki Matayoshi","doi":"10.2342/ymj.67.155","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"Leigh脳症に対する開腹による胃瘻造設術の全身 麻酔を経験した.症例は33歳男性,2歳5ヵ月で Leigh脳症と診断され,4歳で気管切開術を受け, 人工呼吸管理を継続して,自宅療養していた.経鼻 胃管を留置する際に肺を損傷し,気胸が発症したた め,総合病院救急部で胸腔ドレナージの治療を受け た後に当院の集中治療室に入室し,全身管理を行っ た.気胸発症後に併発した肺炎が治癒し,ドレーン 管理が終了した後に,経皮内視鏡的胃瘻造設術が試 みられたが,高度食道狭窄のため全身麻酔下に開腹 胃瘻造設術へ計画が変更された.麻酔はプロポフォ ールとレミフェンタニルのみによる全身麻酔を行 い,吸入麻酔薬および筋弛緩薬は用いなかった.術 中の輸液は重炭酸リンゲル液のみ用いた.術後は集 中治療室で人工呼吸管理を継続して経過観察を行 い,明らかな合併症なく術翌日に一般病棟へ帰室し た.Leigh脳症患者の全身麻酔には,可能であれば 揮発性吸入麻酔薬の使用を避け,輸液製剤は重炭酸 リンゲル液を選択すべきであると考えられた.","PeriodicalId":166832,"journal":{"name":"Yamaguchi Medical Journal","volume":"97 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2018-09-10","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"Anesthetic Management for Surgical Gastrostomy in a Patient with Leigh Syndrome\",\"authors\":\"S. Fukuda, N. Miyake, Hiroaki Matayoshi\",\"doi\":\"10.2342/ymj.67.155\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"Leigh脳症に対する開腹による胃瘻造設術の全身 麻酔を経験した.症例は33歳男性,2歳5ヵ月で Leigh脳症と診断され,4歳で気管切開術を受け, 人工呼吸管理を継続して,自宅療養していた.経鼻 胃管を留置する際に肺を損傷し,気胸が発症したた め,総合病院救急部で胸腔ドレナージの治療を受け た後に当院の集中治療室に入室し,全身管理を行っ た.気胸発症後に併発した肺炎が治癒し,ドレーン 管理が終了した後に,経皮内視鏡的胃瘻造設術が試 みられたが,高度食道狭窄のため全身麻酔下に開腹 胃瘻造設術へ計画が変更された.麻酔はプロポフォ ールとレミフェンタニルのみによる全身麻酔を行 い,吸入麻酔薬および筋弛緩薬は用いなかった.術 中の輸液は重炭酸リンゲル液のみ用いた.術後は集 中治療室で人工呼吸管理を継続して経過観察を行 い,明らかな合併症なく術翌日に一般病棟へ帰室し た.Leigh脳症患者の全身麻酔には,可能であれば 揮発性吸入麻酔薬の使用を避け,輸液製剤は重炭酸 リンゲル液を選択すべきであると考えられた.\",\"PeriodicalId\":166832,\"journal\":{\"name\":\"Yamaguchi Medical Journal\",\"volume\":\"97 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2018-09-10\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Yamaguchi Medical Journal\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.2342/ymj.67.155\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Yamaguchi Medical Journal","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2342/ymj.67.155","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Anesthetic Management for Surgical Gastrostomy in a Patient with Leigh Syndrome
Leigh脳症に対する開腹による胃瘻造設術の全身 麻酔を経験した.症例は33歳男性,2歳5ヵ月で Leigh脳症と診断され,4歳で気管切開術を受け, 人工呼吸管理を継続して,自宅療養していた.経鼻 胃管を留置する際に肺を損傷し,気胸が発症したた め,総合病院救急部で胸腔ドレナージの治療を受け た後に当院の集中治療室に入室し,全身管理を行っ た.気胸発症後に併発した肺炎が治癒し,ドレーン 管理が終了した後に,経皮内視鏡的胃瘻造設術が試 みられたが,高度食道狭窄のため全身麻酔下に開腹 胃瘻造設術へ計画が変更された.麻酔はプロポフォ ールとレミフェンタニルのみによる全身麻酔を行 い,吸入麻酔薬および筋弛緩薬は用いなかった.術 中の輸液は重炭酸リンゲル液のみ用いた.術後は集 中治療室で人工呼吸管理を継続して経過観察を行 い,明らかな合併症なく術翌日に一般病棟へ帰室し た.Leigh脳症患者の全身麻酔には,可能であれば 揮発性吸入麻酔薬の使用を避け,輸液製剤は重炭酸 リンゲル液を選択すべきであると考えられた.