英国税务调查终止协议:其合法性与“法治”的关系

Tomoaki Kanayama
{"title":"英国税务调查终止协议:其合法性与“法治”的关系","authors":"Tomoaki Kanayama","doi":"10.15027/49000","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本稿の目的は,イギリスにおける税務調査終了手続として定着している合意契約について,法規定の根拠を欠くにもかかわらず有効性と拘束性が与えられる理由を,「法の支配」の原則との関係まで検討したうえで論ずることである。\n 本稿では,合意契約の適法性が争点となった裁判例で展開された理論と,それに関する学説を考究することで,合意契約という手段が租税管理法等により歳入関税庁に与えられた権限の範囲内にあるものとして有効とされることを確認した。また,納税者側からは,司法審査に係る判例法の蓄積を通じて形成された正当性予測の法理により,原則として合意契約の拘束性を期待できるという関係性が認められた。\n 法の支配の原則は,判例法により形成されるべき行政機関に対する市民の権利という概念を含むものであることから,公正性の思考に根差す正当性予測の法理を受容すると考え得る。このため,正当性予測の原則の保護を受けて成り立つ合意契約も,法の支配の精神に抵触しないとの結論に至った。","PeriodicalId":440638,"journal":{"name":"Hiroshima University management review","volume":"62 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-03-26","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"イギリスの税務調査終了手続としての合意契約 : その合法性と「法の支配」との関係性\",\"authors\":\"Tomoaki Kanayama\",\"doi\":\"10.15027/49000\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"本稿の目的は,イギリスにおける税務調査終了手続として定着している合意契約について,法規定の根拠を欠くにもかかわらず有効性と拘束性が与えられる理由を,「法の支配」の原則との関係まで検討したうえで論ずることである。\\n 本稿では,合意契約の適法性が争点となった裁判例で展開された理論と,それに関する学説を考究することで,合意契約という手段が租税管理法等により歳入関税庁に与えられた権限の範囲内にあるものとして有効とされることを確認した。また,納税者側からは,司法審査に係る判例法の蓄積を通じて形成された正当性予測の法理により,原則として合意契約の拘束性を期待できるという関係性が認められた。\\n 法の支配の原則は,判例法により形成されるべき行政機関に対する市民の権利という概念を含むものであることから,公正性の思考に根差す正当性予測の法理を受容すると考え得る。このため,正当性予測の原則の保護を受けて成り立つ合意契約も,法の支配の精神に抵触しないとの結論に至った。\",\"PeriodicalId\":440638,\"journal\":{\"name\":\"Hiroshima University management review\",\"volume\":\"62 1\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2020-03-26\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Hiroshima University management review\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.15027/49000\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Hiroshima University management review","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.15027/49000","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

本文的目的是,对于作为英国的税务调查结束程序而固定下来的协议合同,尽管缺乏法律规定的根据,但仍然被赋予有效性和约束性的理由。也就是在探讨与“法治”原则的关系的基础上进行讨论。本文通过探讨以协议合同的合法性为争论焦点的审判案例中所展开的理论和相关学说,确认了协议合同这一手段在税收管理法等赋予税收关税厅的权限范围内是有效的。另外,纳税者方面认为,根据通过司法审查的判例法积累而形成的正当性预测的法理,原则上可以期待协议合同的约束性。由于法治原则包含了公民对行政机关的权利这一概念,而行政机关的权利应由判例法形成,因此可以认为它接受了植根于公正性思考的正当性预测的法理。因此得出结论,在正当性预测原则的保护下成立的协议合同也不触犯法治精神。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
イギリスの税務調査終了手続としての合意契約 : その合法性と「法の支配」との関係性
本稿の目的は,イギリスにおける税務調査終了手続として定着している合意契約について,法規定の根拠を欠くにもかかわらず有効性と拘束性が与えられる理由を,「法の支配」の原則との関係まで検討したうえで論ずることである。  本稿では,合意契約の適法性が争点となった裁判例で展開された理論と,それに関する学説を考究することで,合意契約という手段が租税管理法等により歳入関税庁に与えられた権限の範囲内にあるものとして有効とされることを確認した。また,納税者側からは,司法審査に係る判例法の蓄積を通じて形成された正当性予測の法理により,原則として合意契約の拘束性を期待できるという関係性が認められた。  法の支配の原則は,判例法により形成されるべき行政機関に対する市民の権利という概念を含むものであることから,公正性の思考に根差す正当性予測の法理を受容すると考え得る。このため,正当性予測の原則の保護を受けて成り立つ合意契約も,法の支配の精神に抵触しないとの結論に至った。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信