美好生活

D. Livingston
{"title":"美好生活","authors":"D. Livingston","doi":"10.1108/s2055-537720200000014014","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"【 目 的 】 長寿高齢社会において、老いることは必ずしもネガティブな意 味を持たない。老いが避けられないものである以上、老いを超え てよりよく生きること、つまりサクセスフルエイジング(e.g., Vaillant, G., 2002 ; Shweder, R. A., 1998 ; Rowe, J. W., & Kahn, R. L., 1998) や、生きる意味、生きる質(Quality Of Life)について考えることは 現代社会において必要不可欠である。 生きる意味の一つである幸福感、主観的幸福感の研究では、 GNP、収入、就労形態、学歴、健康状態といった物理的要因とそ れに対する認知的評価、自己内の肯定的感情と否定的感情の バランスなどから主観的幸福感が予測されることが見いだされて きた。健康で、高い教育を受け、収入が高く、外向的性格を持ち、 自尊心が高いことが幸福感を高め(Myers & Diener, 1995)、コント ロール感が高く人生の目的意識が高いこともまた幸福感を高め ることが示されている。 しかし、この知見が日本人においても妥当であるかどうかは疑 問が残る。世界一平均寿命の長い日本人の主観的幸福感は、 世界40カ国の比較において、最も低くなっている(Diener, et al, 1999)。長寿という健康指標や、高いGNPが必ずしも日本におけ る主観的幸福感を高めていないことになる。近年、心のプロセス の文化的多様性について、「人の心の働きは社会・文化に参加 することを通じて形作られる」という文化心理学の理論的枠組み に準拠した心的プロセスの潜在的文化多様性の検証が行われ ている。また近年では文化間の差異だけでなく、ジェンダーや学 歴といった文化内差も検討されてきている(e.g.,石井・北山・今 田,2004)。本研究では欧米で行われた good life 研究をもとに、日 本の good life スクリプトについて、特に男女差の視点から探索す る。","PeriodicalId":347782,"journal":{"name":"Studies in Information","volume":"66 45","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-10-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":"{\"title\":\"The Good Life\",\"authors\":\"D. Livingston\",\"doi\":\"10.1108/s2055-537720200000014014\",\"DOIUrl\":null,\"url\":null,\"abstract\":\"【 目 的 】 長寿高齢社会において、老いることは必ずしもネガティブな意 味を持たない。老いが避けられないものである以上、老いを超え てよりよく生きること、つまりサクセスフルエイジング(e.g., Vaillant, G., 2002 ; Shweder, R. A., 1998 ; Rowe, J. W., & Kahn, R. L., 1998) や、生きる意味、生きる質(Quality Of Life)について考えることは 現代社会において必要不可欠である。 生きる意味の一つである幸福感、主観的幸福感の研究では、 GNP、収入、就労形態、学歴、健康状態といった物理的要因とそ れに対する認知的評価、自己内の肯定的感情と否定的感情の バランスなどから主観的幸福感が予測されることが見いだされて きた。健康で、高い教育を受け、収入が高く、外向的性格を持ち、 自尊心が高いことが幸福感を高め(Myers & Diener, 1995)、コント ロール感が高く人生の目的意識が高いこともまた幸福感を高め ることが示されている。 しかし、この知見が日本人においても妥当であるかどうかは疑 問が残る。世界一平均寿命の長い日本人の主観的幸福感は、 世界40カ国の比較において、最も低くなっている(Diener, et al, 1999)。長寿という健康指標や、高いGNPが必ずしも日本におけ る主観的幸福感を高めていないことになる。近年、心のプロセス の文化的多様性について、「人の心の働きは社会・文化に参加 することを通じて形作られる」という文化心理学の理論的枠組み に準拠した心的プロセスの潜在的文化多様性の検証が行われ ている。また近年では文化間の差異だけでなく、ジェンダーや学 歴といった文化内差も検討されてきている(e.g.,石井・北山・今 田,2004)。本研究では欧米で行われた good life 研究をもとに、日 本の good life スクリプトについて、特に男女差の視点から探索す る。\",\"PeriodicalId\":347782,\"journal\":{\"name\":\"Studies in Information\",\"volume\":\"66 45\",\"pages\":\"0\"},\"PeriodicalIF\":0.0000,\"publicationDate\":\"2020-10-01\",\"publicationTypes\":\"Journal Article\",\"fieldsOfStudy\":null,\"isOpenAccess\":false,\"openAccessPdf\":\"\",\"citationCount\":\"0\",\"resultStr\":null,\"platform\":\"Semanticscholar\",\"paperid\":null,\"PeriodicalName\":\"Studies in Information\",\"FirstCategoryId\":\"1085\",\"ListUrlMain\":\"https://doi.org/10.1108/s2055-537720200000014014\",\"RegionNum\":0,\"RegionCategory\":null,\"ArticlePicture\":[],\"TitleCN\":null,\"AbstractTextCN\":null,\"PMCID\":null,\"EPubDate\":\"\",\"PubModel\":\"\",\"JCR\":\"\",\"JCRName\":\"\",\"Score\":null,\"Total\":0}","platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Studies in Information","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1108/s2055-537720200000014014","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

摘要

在长寿高龄社会中,衰老并不一定是消极的。既然衰老是不可避免的,那就超越衰老,更好地生活,也就是成功的全面衰老(e.g., Vaillant, g., 2002;Shweder, r.a., 1998;Rowe, j.w., & Kahn, r.l., 1998),对于生活的意义和生活的质量(Quality Of Life)的思考在现代社会是必不可少的。作为生存意义之一的幸福感,主观幸福感的研究,包括GNP、收入、就业形式、学历、健康状态等物理因素,以及对这些物理因素的认知评价,自我的积极情绪和消极情绪。人们发现,从平衡等因素可以预测主观幸福感。健康、受教育程度高、收入高、性格外向、自尊心强,这些都能提高幸福感(Myers & Diener,1995),调查显示,人生目标意识强也能提高幸福感。但是,这种见解在日本人身上是否妥当还有待商榷。平均寿命世界最长的日本人的主观幸福感,在世界40个国家中是最低的(Diener, et al, 1999)。长寿这一健康指标和高GNP未必能提高日本人的主观幸福感。近年来,针对心理过程的文化多样性,基于“人的心理活动是通过参与社会文化而形成的”这一文化心理学的理论框架,人们对心理过程的潜在文化多样性进行了验证。正在。另外,近年来不仅文化间的差异,性别、学历等文化内的差异也被探讨起来(e.g.,石井·北山·今田,2004)。本研究以在欧美进行的good life研究为基础,特别从男女差异的视角来探索日本书籍的good life脚本。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
The Good Life
【 目 的 】 長寿高齢社会において、老いることは必ずしもネガティブな意 味を持たない。老いが避けられないものである以上、老いを超え てよりよく生きること、つまりサクセスフルエイジング(e.g., Vaillant, G., 2002 ; Shweder, R. A., 1998 ; Rowe, J. W., & Kahn, R. L., 1998) や、生きる意味、生きる質(Quality Of Life)について考えることは 現代社会において必要不可欠である。 生きる意味の一つである幸福感、主観的幸福感の研究では、 GNP、収入、就労形態、学歴、健康状態といった物理的要因とそ れに対する認知的評価、自己内の肯定的感情と否定的感情の バランスなどから主観的幸福感が予測されることが見いだされて きた。健康で、高い教育を受け、収入が高く、外向的性格を持ち、 自尊心が高いことが幸福感を高め(Myers & Diener, 1995)、コント ロール感が高く人生の目的意識が高いこともまた幸福感を高め ることが示されている。 しかし、この知見が日本人においても妥当であるかどうかは疑 問が残る。世界一平均寿命の長い日本人の主観的幸福感は、 世界40カ国の比較において、最も低くなっている(Diener, et al, 1999)。長寿という健康指標や、高いGNPが必ずしも日本におけ る主観的幸福感を高めていないことになる。近年、心のプロセス の文化的多様性について、「人の心の働きは社会・文化に参加 することを通じて形作られる」という文化心理学の理論的枠組み に準拠した心的プロセスの潜在的文化多様性の検証が行われ ている。また近年では文化間の差異だけでなく、ジェンダーや学 歴といった文化内差も検討されてきている(e.g.,石井・北山・今 田,2004)。本研究では欧米で行われた good life 研究をもとに、日 本の good life スクリプトについて、特に男女差の視点から探索す る。
求助全文
通过发布文献求助,成功后即可免费获取论文全文。 去求助
来源期刊
CiteScore
0.10
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信