Reconsideration of occlusal trauma in the pathogenesis of periodontal diseases

Keiso Takahashi, K. Yamazaki, M. Yamazaki
{"title":"Reconsideration of occlusal trauma in the pathogenesis of periodontal diseases","authors":"Keiso Takahashi, K. Yamazaki, M. Yamazaki","doi":"10.2329/perio.62.47","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"歯周病病態の考え方にはこれまでに数回のパラダイ ムシフトがあり,現在は多因子性で慢性の炎症性疾患 と定義されている。我々は常に「歯周病」という「結 果」から「原因」を推測するが,時間軸が長いと「因 果関係」と「前後関係」を見分けることは難しく科学 的に証明することは困難である。そのため,臨床推論 を行う際には常に不確実性が残る。また,蓋然性の高 い推論であっても疫学的評価を工夫して科学的に証明 しなければ現在の evidence based medicine(EBM)の 知識基盤になり得ない。2017年の歯周疾患とインプラ ント周囲疾患のWorld Workshop Proceedingsには 「咬合性外傷はプラーク誘導性の歯周病あるいはア タッチメントロスを引き起こさない。」というコンセン サスが報告されたが,これまでの研究論文を読む限り, 十分なエビデンスが得られているとは言い難い。かつ て,「咬合力 vs炎症」の二元論に基づいて動物実験が 行われたが,エビデンスのヒエラルキーの観点からは 動物実験の信頼性は低い。本小論では,咬合性外傷(結 果)と外傷性咬合(原因)に関する研究および議論に ついて再考した。","PeriodicalId":19230,"journal":{"name":"Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (Journal of the Japanese Society of Periodontology)","volume":"17 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-06-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (Journal of the Japanese Society of Periodontology)","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2329/perio.62.47","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

歯周病病態の考え方にはこれまでに数回のパラダイ ムシフトがあり,現在は多因子性で慢性の炎症性疾患 と定義されている。我々は常に「歯周病」という「結 果」から「原因」を推測するが,時間軸が長いと「因 果関係」と「前後関係」を見分けることは難しく科学 的に証明することは困難である。そのため,臨床推論 を行う際には常に不確実性が残る。また,蓋然性の高 い推論であっても疫学的評価を工夫して科学的に証明 しなければ現在の evidence based medicine(EBM)の 知識基盤になり得ない。2017年の歯周疾患とインプラ ント周囲疾患のWorld Workshop Proceedingsには 「咬合性外傷はプラーク誘導性の歯周病あるいはア タッチメントロスを引き起こさない。」というコンセン サスが報告されたが,これまでの研究論文を読む限り, 十分なエビデンスが得られているとは言い難い。かつ て,「咬合力 vs炎症」の二元論に基づいて動物実験が 行われたが,エビデンスのヒエラルキーの観点からは 動物実験の信頼性は低い。本小論では,咬合性外傷(結 果)と外傷性咬合(原因)に関する研究および議論に ついて再考した。
牙周病发病机制中咬合创伤的再思考
关于牙周病病理的思考方式,迄今为止有过数次的paradimshift,现在定义为多因素的慢性炎症性疾病。我们常从“牙周病”这一“结果”来推测“因”,但时间轴长,很难区分“因果关系”和“前后关系”,科学证明也很困难。因此,在进行临床推论时经常存在不确定性。另外,即使是盖然性较高的推论,如果不下功夫进行流行病学评估并加以科学证明,就无法成为现在evidence based medicine(EBM)的知识基础。2017年牙周疾病和牙菌斑周围疾病World Workshop Proceedings中写道:“咬合性创伤不会引起牙菌斑诱导性牙周病或牙菌斑。”的共识报告,但从目前为止的研究论文来看,很难说已经获得了充分的证据。过去曾基于“咬合力vs炎症”的二元论进行过动物实验,但从证据等级的角度来看,动物实验的可信度很低。在本小论中,重新考虑了有关咬合性外伤(结果)和外伤性咬合(原因)的研究和讨论。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信