The effects of dioxin pollution on population of the large Japanese filed mouse, Apodemus speciosus: An attempt to capture the population response using a molecular indicator
H. Ishiniwa, K. Sogawa, K. Yasumoto, N. Hoshi, T. Sekijima
{"title":"The effects of dioxin pollution on population of the large Japanese filed mouse, Apodemus speciosus: An attempt to capture the population response using a molecular indicator","authors":"H. Ishiniwa, K. Sogawa, K. Yasumoto, N. Hoshi, T. Sekijima","doi":"10.18960/SEITAI.66.1_69","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"要旨:本稿では、化学物質汚染による野生個体群への影響を明らかにする 1つのアプローチとして、生物で普遍的に起 きている「適応」に焦点をあてた評価例を紹介する。ダイオキシン類による汚染によってアカネズミ個体群内に、ダイ オキシン抵抗性個体が増加するような集団構造の変化が起きているか否かを明らかにするため、ダイオキシン感受性の 違いを識別する遺伝子マーカーを開発し、野外集団への適用を試みた。遺伝子マーカーとしてダイオキシン類の作用機 序に深く関わるダイオキシン受容体(AhR)に着目し、野生集団における AhR遺伝子の配列解析を行ったところ、ア カネズミの AhRにはタンパク質の機能に差をもたらす変異、グルタミン(Q)、アルギニン(R)が 799番目のアミノ 酸に存在していた。さらに生体での機能を調べるため、各遺伝子型を持つアカネズミへダイオキシン投与を行ったとこ ろ、Qを持つ個体はダイオキシンに対する反応が高く、Rを持つ個体は低かった。このことから、この AhRのアミノ 酸変異は、アカネズミ個体群においてダイオキシンに対する抵抗性保持個体を検出する遺伝子マーカーとして有用であ ると示唆された。ダイオキシン汚染地域のアカネズミ個体群において、確立された遺伝子マーカーのアリル頻度を調べ たところ、非汚染地域と比較してアリル頻度に差は見られなかった。ダイオキシン類の暴露下で、Qタイプは有利性が 低下し、Rタイプは有利性が相対的に増加するが、その選択係数は非常に低く、世代数の経過も少ないためにアリル頻 度の変化は見られなかったと考えられる。 キーワード:ダイオキシン受容体、生態毒性、抵抗性","PeriodicalId":35907,"journal":{"name":"Japanese Journal of Ecology","volume":"53 1","pages":"69-79"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2016-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Japanese Journal of Ecology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.18960/SEITAI.66.1_69","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Environmental Science","Score":null,"Total":0}
期刊介绍:
Japanese Journal of Ecology is the offcial journal of the Ecological Society of Japan published since 1954 (from volume 4). Articles in the Journal are written in Japanese with English summaries.