Practical Seminar on Microscopy 2017
Ryohei Kokawa, K. Sagisaka, S. Ohno, A. Chikamatsu
{"title":"Practical Seminar on Microscopy 2017","authors":"Ryohei Kokawa, K. Sagisaka, S. Ohno, A. Chikamatsu","doi":"10.1380/jsssj.38.533","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"顕微鏡メーカーや分析機関の口頭発表とポスター展示 が柱で,最新の顕微評価技術に関して活発な意見交換の 場を提供することができた。出展企業・機関は計 15機 関となり,走査電子顕微鏡(SEM)や走査型プローブ 顕微鏡(SPM)だけでなく,イオン顕微鏡(SIMS)や, ラマン光・赤外光・XRFによるイメージングなど,装 置技術や応用技術について幅広い発表と展示が行われ た。Fig. 1に展示会場の様子を示す。 また,岡田康志先生(東京大学大学院 理学系研究科) をお招きして「共焦点光学系を利用した超解像顕微鏡の 原理と実装」の特別講演を頂いた。スピニングディスク 超解像顕微鏡法によるライブセルイメージングの例とし て,細胞内の微細構造が動く様子の動画映像が特に印象 的であった。Fig. 2に,ご講演中の岡田先生を示す。 本セミナーの参加者数は,事前申し込みと当日参加を 合わせて計 108名となり盛況であった。関東圏以外から も多くの参加者があり,関心の高さをあらためて実感し た次第である。アンケートでは,多彩な分析手法や評価 方法についてもっと知りたいという意見が多数寄せられ た。特に,材料に即した評価技術をより具体的に知りた いという要望が複数あった。さらに,近年の表面科学の 話題が,従来の材料表面研究にとどまらず,ナノバイオ や生体関連の研究にまで拡大を見せていることから,そ れらに関連した新たな顕微評価技術をいかに取り込んで いくのか課題も残されている。皆様からのご意見を参考 に,顕微評価技術について幅広く情報交換ができる定番 のセミナーとして益々発展させていきたいと考えてい る。 最後に,参加者の皆様,岡田先生,出展機関の方々に 深く感謝を申し上げる。本セミナーが顕微評価技術への 理解の深化,日本の顕微鏡技術の底上げに繋がれば幸い である。 表面科学 Vol. 38, No. 10, p. 533, 2017","PeriodicalId":13075,"journal":{"name":"Hyomen Kagaku","volume":"78 1","pages":"533-533"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2017-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Hyomen Kagaku","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1380/jsssj.38.533","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
顕微鏡メーカーや分析機関の口頭発表とポスター展示 が柱で,最新の顕微評価技術に関して活発な意見交換の 場を提供することができた。出展企業・機関は計 15機 関となり,走査電子顕微鏡(SEM)や走査型プローブ 顕微鏡(SPM)だけでなく,イオン顕微鏡(SIMS)や, ラマン光・赤外光・XRFによるイメージングなど,装 置技術や応用技術について幅広い発表と展示が行われ た。Fig. 1に展示会場の様子を示す。 また,岡田康志先生(東京大学大学院 理学系研究科) をお招きして「共焦点光学系を利用した超解像顕微鏡の 原理と実装」の特別講演を頂いた。スピニングディスク 超解像顕微鏡法によるライブセルイメージングの例とし て,細胞内の微細構造が動く様子の動画映像が特に印象 的であった。Fig. 2に,ご講演中の岡田先生を示す。 本セミナーの参加者数は,事前申し込みと当日参加を 合わせて計 108名となり盛況であった。関東圏以外から も多くの参加者があり,関心の高さをあらためて実感し た次第である。アンケートでは,多彩な分析手法や評価 方法についてもっと知りたいという意見が多数寄せられ た。特に,材料に即した評価技術をより具体的に知りた いという要望が複数あった。さらに,近年の表面科学の 話題が,従来の材料表面研究にとどまらず,ナノバイオ や生体関連の研究にまで拡大を見せていることから,そ れらに関連した新たな顕微評価技術をいかに取り込んで いくのか課題も残されている。皆様からのご意見を参考 に,顕微評価技術について幅広く情報交換ができる定番 のセミナーとして益々発展させていきたいと考えてい る。 最後に,参加者の皆様,岡田先生,出展機関の方々に 深く感謝を申し上げる。本セミナーが顕微評価技術への 理解の深化,日本の顕微鏡技術の底上げに繋がれば幸い である。 表面科学 Vol. 38, No. 10, p. 533, 2017
2017显微学实践研讨会
主要是显微镜厂商和分析机构的口头发表和海报展示,就最新显微评价技术提供了活跃的意见交换场所。参展企业和机构共计15家,不仅有扫描电子显微镜(SEM)、扫描探针显微镜(SPM),还有离子显微镜(SIMS)、针对利用拉曼光、红外光、XRF成像等的安装技术和应用技术进行了广泛的发布和展示。Fig. 1表示展示会场的情况。另外,还邀请了冈田康志老师(东京大学研究生院理学系研究科)做了“利用共焦点光学系统的超分辨率显微镜的原理和实现”的特别演讲。作为利用尖盘超分辨率显微镜法进行的实时单元成像的例子,细胞内微细结构运动时的动态影像尤其令人印象深刻。Fig. 2显示正在演讲的冈田老师。本次研讨会的参加人数,包括事前报名和当天参加的共计108人,盛况空前。关东圈以外也有很多参加者,再次感受到了大家的关心。在问卷调查中,很多人表示想了解更多关于多种分析方法和评价方法的意见。特别是,有很多人希望更具体地了解符合材料的评价技术。此外,近年来表面科学的话题已不再局限于以往的材料表面研究,而是扩大到纳米生物及生物相关的研究领域,因此,如何引入与此相关的新显微评价技术将成为课题。还有去不去的课题。我们希望以大家的意见为参考,将显微评价技术发展成能够广泛交换信息的固定研讨会。最后,向各位参会者、冈田先生以及参展机构表示深深的感谢。如果本次研讨会能加深对显微评价技术的理解,提高日本显微镜技术的水平,将是我的荣幸。表面科学Vol. 38, No. 10, p. 533, 2017
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。