An Amazing Technique See in Japanese Traditional Technology
Kazuyoshi Suzuki
{"title":"An Amazing Technique See in Japanese Traditional Technology","authors":"Kazuyoshi Suzuki","doi":"10.1380/JSSSJ.38.578","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"明治初期,御雇い外人 G. ワグネルが政府に提出した 『工業の方針(原書房,明治百年史叢書第 249 巻, 1976)』には,「日本の工業を外国の競争に対して拒かん と欲せば日本固有の味わいと其美術心とを永久に保存し 日本人民をして決して之を忘れしむべからず」と,第一 に日本人の育んできた美意識や文化を大事にすべきこと を説いている。ワグネルは,東京大学理学部や東京職工 学校(東京工業大学)などの教師として我が国の工学教 育に貢献したほか,佐賀県有田町で窯業の技術指導を行 うなど,陶磁器やガラス産業の近代化にも尽力した。ま た 1873年のウィーン万国博覧会に際して出品物の指導 を依頼され,日本の伝統工芸品についても深い知見を持 っていた。それ故,日本の伝統工芸や職人技術の素晴ら しさを実感しており,前述の提言に繋がったのである。 大正時代に,再び伝統工芸および技術を残そうと尽力さ れた柳宗悦は,その素晴らしさを「民芸」と呼び,日本 独自のものとされたが,それは如何に生まれたものであ ろうか。 近代以前の江戸時代,幕府は基本的に諸藩の上に君臨 しつつも,過度な支配・干渉は行わなかった。世界的に 希有な平和が維持される中で,日本の各地域は,幕府に よって封ぜられた藩により自主的に統治されていた。諸 藩は,それぞれの地域を繁栄させるために,身分の上下 を問わず勤勉や勤労を勧め,江戸中期以降には藩校や寺 子屋が日本各地に作られ,文化,文政期(1804~1829) には農村や漁村にまで広がった。その結果,日本のこと わざにある「読み書き算用は世渡りの三芸」が庶民にと っても当たり前となり,身分の上下を問わず知識や技術 が共有されたのである。日本各地で地域の学問や文化, 産業の育成を競い合った結果,「民芸」と呼ぶ地域ごと に微妙に異なる文化や美意識が生まれ,その切磋琢磨の 中に創造と革新が途切れることなく行われ,世界的な評 価を受けた「伊万里焼」や「漆器(japan)」のような素 晴らしい工芸品も生まれたのである。特に日本の漆製品 は,英語で「japan」と呼ばれるほど,高い評価を得て いる。江戸時代を通じて蒔絵(まきえ)や螺鈿(らで ん)細工などの技法を用いた,優れた漆器が製作されヨ ーロッパへ輸出されたからである。ヨーロッパの人々 は,漆の独特の深みと光沢をもつ黒に憧れ,ピアノが他 の楽器と違い黒く塗られたのも漆器の影響だという。さ らに漆は,日本で接着剤としても積極的に利用されてき た。割れた陶磁器の接着には,「金継ぎ」と呼ぶ技法が 用いられる。割れた器を,独特の美意識で,価値を損な わずに再生する文化は日本独自のものであり,さらに漆 を接着剤に使えば「食器」としての機能も失われないの である。ワグネルがいうように,技術そのもの以外に, その根底にある「もったいない」や「わび」「さび」な どの自然との共生といった日本の文化や精神についても 学ぶべきものは多いと思う。","PeriodicalId":13075,"journal":{"name":"Hyomen Kagaku","volume":"18 1","pages":"578-580"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2017-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Hyomen Kagaku","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1380/JSSSJ.38.578","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
明治初期,御雇い外人 G. ワグネルが政府に提出した 『工業の方針(原書房,明治百年史叢書第 249 巻, 1976)』には,「日本の工業を外国の競争に対して拒かん と欲せば日本固有の味わいと其美術心とを永久に保存し 日本人民をして決して之を忘れしむべからず」と,第一 に日本人の育んできた美意識や文化を大事にすべきこと を説いている。ワグネルは,東京大学理学部や東京職工 学校(東京工業大学)などの教師として我が国の工学教 育に貢献したほか,佐賀県有田町で窯業の技術指導を行 うなど,陶磁器やガラス産業の近代化にも尽力した。ま た 1873年のウィーン万国博覧会に際して出品物の指導 を依頼され,日本の伝統工芸品についても深い知見を持 っていた。それ故,日本の伝統工芸や職人技術の素晴ら しさを実感しており,前述の提言に繋がったのである。 大正時代に,再び伝統工芸および技術を残そうと尽力さ れた柳宗悦は,その素晴らしさを「民芸」と呼び,日本 独自のものとされたが,それは如何に生まれたものであ ろうか。 近代以前の江戸時代,幕府は基本的に諸藩の上に君臨 しつつも,過度な支配・干渉は行わなかった。世界的に 希有な平和が維持される中で,日本の各地域は,幕府に よって封ぜられた藩により自主的に統治されていた。諸 藩は,それぞれの地域を繁栄させるために,身分の上下 を問わず勤勉や勤労を勧め,江戸中期以降には藩校や寺 子屋が日本各地に作られ,文化,文政期(1804~1829) には農村や漁村にまで広がった。その結果,日本のこと わざにある「読み書き算用は世渡りの三芸」が庶民にと っても当たり前となり,身分の上下を問わず知識や技術 が共有されたのである。日本各地で地域の学問や文化, 産業の育成を競い合った結果,「民芸」と呼ぶ地域ごと に微妙に異なる文化や美意識が生まれ,その切磋琢磨の 中に創造と革新が途切れることなく行われ,世界的な評 価を受けた「伊万里焼」や「漆器(japan)」のような素 晴らしい工芸品も生まれたのである。特に日本の漆製品 は,英語で「japan」と呼ばれるほど,高い評価を得て いる。江戸時代を通じて蒔絵(まきえ)や螺鈿(らで ん)細工などの技法を用いた,優れた漆器が製作されヨ ーロッパへ輸出されたからである。ヨーロッパの人々 は,漆の独特の深みと光沢をもつ黒に憧れ,ピアノが他 の楽器と違い黒く塗られたのも漆器の影響だという。さ らに漆は,日本で接着剤としても積極的に利用されてき た。割れた陶磁器の接着には,「金継ぎ」と呼ぶ技法が 用いられる。割れた器を,独特の美意識で,価値を損な わずに再生する文化は日本独自のものであり,さらに漆 を接着剤に使えば「食器」としての機能も失われないの である。ワグネルがいうように,技術そのもの以外に, その根底にある「もったいない」や「わび」「さび」な どの自然との共生といった日本の文化や精神についても 学ぶべきものは多いと思う。
日本传统技术中的惊人技术
明治初期,御雇外国人G.瓦格内尔向政府提出了《工业方针(原书房,明治百年史丛书第249卷,1976)》中写道:“欲使日本工业拒绝外国的竞争,则永久保存日本固有的韵味及其美术心,使日本人民决不能忘记。”应该重视日本人孕育的审美意识和文化。瓦格内尔作为东京大学理学部和东京职工学校(东京工业大学)的教师,为我国的工学教育做出了贡献。此外,他还在佐贺县有田町进行窑业技术指导等,为陶瓷和玻璃产业的近代化做出了努力。1873年维也纳世博会之际,他被委托指导展品,对日本的传统工艺品也有很深的见解。因此,切身感受到了日本传统工艺和工匠技术的高超技艺,才有了上述建议。大正时代,柳宗悦再次致力于保留传统工艺和技术,将其精彩之处称为“民艺”,被认为是日本独有的东西,那是如何产生的呢?近代以前的江户时代,幕府基本上君临诸藩之上,但没有进行过度的统治和干涉。在世界上罕见的和平得以维持的情况下,日本的各个地区由幕府分封的藩自主地统治着。诸藩为了繁荣各自的地域,不论身份的上下,都提倡勤劳和勤劳。江户中期以后,在日本各地建立了藩校和寺子屋,文化、文政时期(1804~1829)扩展到农村和渔村。其结果,日本的“读写算用为处世三艺”在平民百姓中也成为理所当然,不论身份高低都共享知识和技术。日本各地的地域学问和文化,产业培育竞争的结果,被称为“民艺”的各个地区产生了微妙不同的文化和审美意识,在这种切磋中创造和革新不断进行,得到了世界性的评价产生了极具价值的“伊万里烧”和“漆器(japan)”等精美的工艺品。特别是日本的漆制品,在英语中被称为“japan”,获得了很高的评价。在整个江户时代,使用莳绘和螺钿工艺等技法,制作出优秀的漆器出口到日本。欧洲人向往具有独特深度和光泽的黑色漆,钢琴与其他乐器不同涂成黑色也是受到漆器的影响。在日本,稀树漆作为粘合剂被积极利用。在粘合破碎的陶瓷器时,使用一种被称为“金锔”的技法。将破碎的器皿以独特的审美意识在不损害其价值的情况下进行再生的文化是日本独有的,如果再将漆用作粘合剂,就不会失去作为“餐具”的功能。正如瓦格内尔所说,除了技术本身之外,日本的文化和精神也有很多值得我们学习的地方,比如日本的“浪费”、“道歉”、“生锈”等与自然共生的理念。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。