Advances in Molecular Spectroscopy in Condensed Phase and Quantum Chemistry

Y. Ozaki
{"title":"Advances in Molecular Spectroscopy in Condensed Phase and Quantum Chemistry","authors":"Y. Ozaki","doi":"10.3175/molsci.14.a0114","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"1. はじめに 分子分光学は 19世紀の終わりに誕生し,20世紀に大き く発展した。20世紀中の進歩の非常に大きな部分は,最後 の 30年ばかりの間に起こったと考えてよい。とくに重要な のは,レーザーが広く普及した 70年代の進歩である。筆者 が関係したラマン分光学を見てみると,共鳴ラマン,表面 増強ラマン散乱(SERS),顕微ラマン,非線形ラマン,時 間分解ラマン,ラマン光学活性など今日,非常に注目され ている様々なラマン分光法のほとんどが 70年代に誕生し た 。ラマンに限らず紫外可視,けい光分光の顕微分光法 や時間分解分光法も同じである。レーザーだけのおかげで はないが,レーザーの発展が果たした役割は果てしなく大 きい。80年代には FT-IRが広く普及し,顕微赤外,時間分 解赤外などが大きく進展した 。90年代に入ると,まず 近赤外分光法が成長し ,さらにその後半になるとテラ ヘルツ分光法(terahertz time-domain spectroscopy; THz-TDS) が登場した 。凝集相に関して言えば,20世紀の最後に なって紫外域(145 nm)から遠赤外/テラヘルツ領域(3.3 cm-1; 0.1 THz)までシームレスに繋がったのである 。 90年代に入るまでは,レーザーや分光器,検出器など ハードの進歩が大方分光学の進歩を引っ張ってきたわけで あるが,90年代に入るとソフトの進歩も分光学を支えるよ うになった。とくに量子化学の発展が目覚ましい 。振動 分光学,電子分光学など分子分光学のどの分野においても 量子化学は中心的な役割を果たしている。ケモメトリック スも分光学にかなり寄与した。ケモメトリックスは,最初 は主に分析化学的応用に用いられたが,最近では物理化学 的な研究にも盛んに用いられている。21世紀に入り,約 10 年前に筆者らは ATR法を遠紫外域に導入することにより, 凝集相の分子分光学を 145 nm(8.5 eV)まで拡張した 。 21世紀に入りようやく凝集相の分子分光学が,遠紫外から 遠赤外/テラヘルツまで拡がったのである。 量子化学の分子分光学への応用においてとくに重要な出 来事は,1964年のK. Kohnらによる密度汎関数法(Density","PeriodicalId":19105,"journal":{"name":"Molecular Science","volume":"50 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Molecular Science","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3175/molsci.14.a0114","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

1. はじめに 分子分光学は 19世紀の終わりに誕生し,20世紀に大き く発展した。20世紀中の進歩の非常に大きな部分は,最後 の 30年ばかりの間に起こったと考えてよい。とくに重要な のは,レーザーが広く普及した 70年代の進歩である。筆者 が関係したラマン分光学を見てみると,共鳴ラマン,表面 増強ラマン散乱(SERS),顕微ラマン,非線形ラマン,時 間分解ラマン,ラマン光学活性など今日,非常に注目され ている様々なラマン分光法のほとんどが 70年代に誕生し た 。ラマンに限らず紫外可視,けい光分光の顕微分光法 や時間分解分光法も同じである。レーザーだけのおかげで はないが,レーザーの発展が果たした役割は果てしなく大 きい。80年代には FT-IRが広く普及し,顕微赤外,時間分 解赤外などが大きく進展した 。90年代に入ると,まず 近赤外分光法が成長し ,さらにその後半になるとテラ ヘルツ分光法(terahertz time-domain spectroscopy; THz-TDS) が登場した 。凝集相に関して言えば,20世紀の最後に なって紫外域(145 nm)から遠赤外/テラヘルツ領域(3.3 cm-1; 0.1 THz)までシームレスに繋がったのである 。 90年代に入るまでは,レーザーや分光器,検出器など ハードの進歩が大方分光学の進歩を引っ張ってきたわけで あるが,90年代に入るとソフトの進歩も分光学を支えるよ うになった。とくに量子化学の発展が目覚ましい 。振動 分光学,電子分光学など分子分光学のどの分野においても 量子化学は中心的な役割を果たしている。ケモメトリック スも分光学にかなり寄与した。ケモメトリックスは,最初 は主に分析化学的応用に用いられたが,最近では物理化学 的な研究にも盛んに用いられている。21世紀に入り,約 10 年前に筆者らは ATR法を遠紫外域に導入することにより, 凝集相の分子分光学を 145 nm(8.5 eV)まで拡張した 。 21世紀に入りようやく凝集相の分子分光学が,遠紫外から 遠赤外/テラヘルツまで拡がったのである。 量子化学の分子分光学への応用においてとくに重要な出 来事は,1964年のK. Kohnらによる密度汎関数法(Density
凝聚态与量子化学分子光谱学研究进展
前言分子光谱学诞生于十九世纪末,二十世纪有了很大的发展。可以认为,二十世纪中进步的很大一部分是在最后三十年里发生的。尤其重要的是激光广泛普及的70年代的进步。笔者所接触的拉曼光谱学,包括共鸣拉曼、表面增强拉曼散射(SERS)、显微拉曼、非线性拉曼、时间分解拉曼、拉曼光学活性等,这些学科在今天非常受关注。各种各样的拉曼光谱几乎都诞生于70年代。不仅是拉曼,紫外光可见、景光光谱的显微光谱法和时间分解光谱法也是如此。虽然这不仅仅是激光的功劳,但激光的发展起到了巨大的作用。80年代,FT-IR得到广泛普及,显微红外、时间分解红外等得到了很大进展。进入90年代,近红外光谱法首先得到发展,再到后期,太赫兹光谱法(terahertz time-domain spectroscopy;THz-TDS)登场了。就凝聚相而言,到了20世纪的最后,从紫外区域(145nm)到远红外/太赫兹区域(3.3 cm-1;0.1 THz)的无缝连接。在进入90年代之前,激光、光谱仪、检测器等硬件的进步带动了光谱学的进步,但进入90年代后,软件的进步也成为光谱学的支柱。特别是量子化学的发展令人瞩目。在振动光谱学、电子光谱学等分子光谱学的任何领域中,量子化学都发挥着核心作用。毛量度也对光谱学做出了相当大的贡献。化学计量最初主要用于分析化学的应用,最近在物理化学的研究中也得到广泛应用。进入21世纪后,大约10年前,笔者等人通过将ATR法引入远紫外区域,将凝聚相分子光谱学扩展到了145nm (8.5 eV)。进入21世纪,凝聚相的分子光谱学才从远紫外扩展到远红外/太赫兹。量子化学在分子光谱学的应用中,特别重要的出现是1964年K. Kohn等人的密度泛函法(Density
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信