Transition and Future Image of Washi

Hyomen Kagaku Pub Date : 2017-01-01 DOI:10.1380/JSSSJ.38.307
M. Yamashita
{"title":"Transition and Future Image of Washi","authors":"M. Yamashita","doi":"10.1380/JSSSJ.38.307","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"3. 1 製紙法の発明と伝来 紀元前 200年頃,前漢時代の中国で紙の製法が誕生し た。文字を記録する記録媒体の必要性が高まり,それま で使用されていた甲骨,木片,動物の皮などに変わって 紙が盛んに使われるようになったとされている。植物体 から不要な部分を取り除き,薄さ,軽さ,表面の平滑 性,保存性など記録媒体としての性能を引き出したもの が「紙」である。 3. 2 国家の成立と平安文学 2世紀から 7世紀頃,渡来人や遣隋使などによって大 陸との交流を進める中で紙と製紙法が日本に伝わったと される。飛鳥から奈良時代,国家体制が整いはじめ戸籍 の作成や国家的な仏教の振興により和紙の需要と生産量 は急激に伸びていった。 平安時代中期に書かれた随筆である枕草子に,作者清 少納言の言葉として「世の中の腹立たしう,むつかし う,片時あるべき心地もせで,ただ,いづちもいづちも 行きもしなばやと思ふに,ただの紙のいと白う清げなる に,よき筆,白き色紙,陸奥紙(みちのくがみ)など, 得つれば,こよなうなぐさみて,さはれ,・・・」とい う一節がある。「むしゃくしゃするときに,白い紙,た とえば陸奥紙(高級な懐紙であった檀紙の別名)などを 手にしただけでまあ本当に慰められるわ~」などという ことを語っているのだが,この一節から,当時の和紙は 表面科学 Vol. 38, No. 6, pp. 307-309, 2017 特集「伝統産業と表面科学」","PeriodicalId":13075,"journal":{"name":"Hyomen Kagaku","volume":"92 1","pages":"307-309"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2017-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Hyomen Kagaku","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1380/JSSSJ.38.307","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

3. 1 製紙法の発明と伝来 紀元前 200年頃,前漢時代の中国で紙の製法が誕生し た。文字を記録する記録媒体の必要性が高まり,それま で使用されていた甲骨,木片,動物の皮などに変わって 紙が盛んに使われるようになったとされている。植物体 から不要な部分を取り除き,薄さ,軽さ,表面の平滑 性,保存性など記録媒体としての性能を引き出したもの が「紙」である。 3. 2 国家の成立と平安文学 2世紀から 7世紀頃,渡来人や遣隋使などによって大 陸との交流を進める中で紙と製紙法が日本に伝わったと される。飛鳥から奈良時代,国家体制が整いはじめ戸籍 の作成や国家的な仏教の振興により和紙の需要と生産量 は急激に伸びていった。 平安時代中期に書かれた随筆である枕草子に,作者清 少納言の言葉として「世の中の腹立たしう,むつかし う,片時あるべき心地もせで,ただ,いづちもいづちも 行きもしなばやと思ふに,ただの紙のいと白う清げなる に,よき筆,白き色紙,陸奥紙(みちのくがみ)など, 得つれば,こよなうなぐさみて,さはれ,・・・」とい う一節がある。「むしゃくしゃするときに,白い紙,た とえば陸奥紙(高級な懐紙であった檀紙の別名)などを 手にしただけでまあ本当に慰められるわ~」などという ことを語っているのだが,この一節から,当時の和紙は 表面科学 Vol. 38, No. 6, pp. 307-309, 2017 特集「伝統産業と表面科学」
wasi的转型与未来形象
3.造纸法的发明和传入公元前200年左右,西汉时期的中国诞生了造纸方法。由于对记录文字的记录介质的需求提高,纸张取代了以前使用的甲骨、木片、动物皮等,开始被广泛使用。去除植物体中不必要的部分,体现出薄、轻、表面平滑性、保存性等记录介质的性能,这就是“纸”。3. 2国家的成立与平安文学从2世纪到7世纪左右,在渡来人和遣隋使等的推动下,纸和造纸法传到了日本。从飞鸟到奈良时代,随着国家体制的完善,户籍的制作以及国家性佛教的振兴,和纸的需求和产量急剧增长。在平安时代中期所写的随笔《枕草子》中,作者清少纳言这样写道:“世间的愤怒,困难,虽然有片刻应有的心情,但是,无论如何,都无法忍受。书中有这样一段话,原以为行若无事,只是纸的线白茫茫的,好的笔,白色的彩纸,陆奥纸等,得到了的话,就会受到亲切的抚慰,来吧……”。“心烦意乱的时候,只要拿到白纸,例如陆奥纸(高级怀纸的檀纸的别名)之类的东西,就会感到很安慰。”从这一节可以看出,当时的和纸表面科学Vol. 38, No. 6, pp. 307-309, 2017“传统产业与表面科学”专题
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信