Occlusal force: measuring methods and influential factors
Taiji Nakamura, Masaki Morishita, M. Usui, K. Nakashima
{"title":"Occlusal force: measuring methods and influential factors","authors":"Taiji Nakamura, Masaki Morishita, M. Usui, K. Nakashima","doi":"10.2329/PERIO.60.155","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"1960年代前半まで外傷性咬合は歯周炎の主要な初 発因子と考えられていた1)。しかし,ブラッシング停止 による実験的歯肉炎2)の報告により歯周炎の初発因子 はプラークである可能性が報告されると,外傷性咬合 は初発因子とは考えられなくなった。その後,Glickmanと Smulow3,4)により外傷性咬合は歯周組織破壊 において補助的な役割を果たすという「共同破壊理論」 が提唱された。歯周組織を刺激層と共同破壊層に分け, 刺激層(辺縁歯肉と歯間部歯肉)ではプラークによっ て炎症が生じて歯周ポケットが形成されるが,外傷性 咬合の影響を受けないとした。共同破壊層(歯間水平 線維より根尖側の歯周組織部分)まで炎症が波及する と,外傷性咬合が存在する場合には炎症が歯根膜へ進 展し垂直性骨欠損を伴う骨縁下ポケットが形成される としている。 咬合力による応力はセメントエナメル境付近に発生 しやすい。Nomaら5)は,咬合力により歯頚部付近の セメント質の破壊や剥離が生じ,結合組織性付着の破 壊や歯周ポケットの形成が生じるという仮説を立て た。矯正治療のために便宜抜歯した歯に対して,繰返 し過重負荷試験機により 5.0 kgf(約 480N)の荷重を 1 回/秒で 100万回加えた。歯根表面を実体顕微鏡で観察 した結果,歯冠側から根尖側方向へ走向する亀裂と歯 根表面での歯質の剥離を認めた。また,歯根表面の亀 裂の面積は 50万回繰返した以降に増加する傾向を示 した。 歯周炎患者の咬合力は,健常者と比べて有意に低 い6)。また,動揺歯にかかる咬合力は,動揺度が大きく なるほど小さくなる7)。川崎ら8)は中等度から重度の歯 周炎患者に非外科的治療を行い,初診時の歯の動揺度 別に評価した結果,動揺度が小さい群は大きい群と比 較して歯周ポケット深さの減少量および付着の獲得量 が有意に大きかったと報告している。このように外傷 性咬合は歯の動揺を引き起こすだけでなく,結果とし て歯周治療の予後にも影響を与えるため,咬合力の測 定およびその大きさに影響を与える因子を理解するこ とは非常に重要であると考えられる。本レビューでは, 咬合力の測定方法とその大きさに影響を与える因子に ついて解説する。","PeriodicalId":19230,"journal":{"name":"Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (Journal of the Japanese Society of Periodontology)","volume":"2015 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2018-12-28","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (Journal of the Japanese Society of Periodontology)","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2329/PERIO.60.155","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
1960年代前半まで外傷性咬合は歯周炎の主要な初 発因子と考えられていた1)。しかし,ブラッシング停止 による実験的歯肉炎2)の報告により歯周炎の初発因子 はプラークである可能性が報告されると,外傷性咬合 は初発因子とは考えられなくなった。その後,Glickmanと Smulow3,4)により外傷性咬合は歯周組織破壊 において補助的な役割を果たすという「共同破壊理論」 が提唱された。歯周組織を刺激層と共同破壊層に分け, 刺激層(辺縁歯肉と歯間部歯肉)ではプラークによっ て炎症が生じて歯周ポケットが形成されるが,外傷性 咬合の影響を受けないとした。共同破壊層(歯間水平 線維より根尖側の歯周組織部分)まで炎症が波及する と,外傷性咬合が存在する場合には炎症が歯根膜へ進 展し垂直性骨欠損を伴う骨縁下ポケットが形成される としている。 咬合力による応力はセメントエナメル境付近に発生 しやすい。Nomaら5)は,咬合力により歯頚部付近の セメント質の破壊や剥離が生じ,結合組織性付着の破 壊や歯周ポケットの形成が生じるという仮説を立て た。矯正治療のために便宜抜歯した歯に対して,繰返 し過重負荷試験機により 5.0 kgf(約 480N)の荷重を 1 回/秒で 100万回加えた。歯根表面を実体顕微鏡で観察 した結果,歯冠側から根尖側方向へ走向する亀裂と歯 根表面での歯質の剥離を認めた。また,歯根表面の亀 裂の面積は 50万回繰返した以降に増加する傾向を示 した。 歯周炎患者の咬合力は,健常者と比べて有意に低 い6)。また,動揺歯にかかる咬合力は,動揺度が大きく なるほど小さくなる7)。川崎ら8)は中等度から重度の歯 周炎患者に非外科的治療を行い,初診時の歯の動揺度 別に評価した結果,動揺度が小さい群は大きい群と比 較して歯周ポケット深さの減少量および付着の獲得量 が有意に大きかったと報告している。このように外傷 性咬合は歯の動揺を引き起こすだけでなく,結果とし て歯周治療の予後にも影響を与えるため,咬合力の測 定およびその大きさに影響を与える因子を理解するこ とは非常に重要であると考えられる。本レビューでは, 咬合力の測定方法とその大きさに影響を与える因子に ついて解説する。
咬合力:测量方法及影响因素
直到20世纪60年代前半期,外伤性咬合被认为是牙周炎的主要初发因素1)。但是,根据停止刷牙引起的实验性齿龈炎2)的报告,牙周炎的初发因素有可能是牙菌斑后,外伤性咬合就不被认为是初发因素了。之后,Glickman和Smulow3、4)提出了外伤性咬合在牙周组织破坏中起辅助作用的“共同破坏理论”。将牙周组织分为刺激层和共同破坏层,刺激层(边缘齿龈和齿间齿龈)因菌斑产生炎症而形成牙周袋,但不受外伤性咬合的影响。如果炎症波及到共同破坏层(从牙齿间水平纤维到根尖一侧的牙周组织部分),在存在外伤性咬合的情况下,炎症会向牙根膜发展,形成伴随垂直性骨缺损的骨缘下囊。由于咬合力的应力在水泥搪瓷境附近容易发生。Noma等5)提出的假设是,咬合力会造成牙颈附近的水泥质破坏和剥离,从而导致结缔组织性附着的破裂和牙周口袋的形成。针对为了矫正治疗而方便拔牙的牙齿,通过重复过重负荷试验机以1次/秒的速度增加了5.0 kgf(约480n)的负荷100万次。用实体显微镜观察牙根表面的结果,发现了从牙冠侧向根尖方向的龟裂和牙根表面的牙质剥离。另外,牙根表面的龟裂面积在反复50万次后呈增加趋势。牙周炎患者的咬合力明显低于正常人6)。另外,动摇度越大,对动摇牙的咬合力越小7)。川崎等8)对中度至重度牙周炎患者进行非外科治疗,根据初次就诊时牙齿动摇度进行评估,结果表明,动摇度小的组与大的组相比,可以获得牙周袋深度减少量及附着量。显著大于的报告。综上所述,外伤性咬合不仅会引起牙齿动摇,而且最终还会影响牙周治疗的预后,因此了解影响咬合力测量及其大小的因素是非常重要的。本评论将对咬合力的测定方法和影响其大小的因素进行说明。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。