Dreams and Challenges, toward the Future of Laser Medical Care

T. Sugai
{"title":"Dreams and Challenges, toward the Future of Laser Medical Care","authors":"T. Sugai","doi":"10.2530/JSLSM.JSLSM-41_0032","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"歴史を振り返ってみれば,日本で初めてレーザ手術装 置(文末注記参照)が医療機器として厚生省(現厚生労 働省)の認可を得て製造・販売が開始されたのは昭和 55 年(1980年)であった.当時はレーザ機器の医療への応 用は一部に限られており,一般にはあまり詳知されてい ない状況が暫く続いたため,これを打破すべく日本レー ザー医学会(以下「当学会」と略す)のもとに医用レー ザ機器の開発,製造,販売に携わる企業が会同し,当学 会分科会の中で製造業者組織化の設立準備が検討されな がら,問題点の解決や普及のための議論が重ねられたこ とがきっかけとなり,昭和 61年(1986年)9月に三十数 社の企業が参画して,日本医用レーザ協会(以下「当協 会」と略す)の前身である『日本医用レーザー機器委員 会』が設立されている. その頃に演者はまだこの分野に深くは関わっておらず, 当時の実相を知らぬままに語ることになるが,レーザ医 療と医用レーザ機器とが共にその後に大きな発展を遂げ た一因は,臨床家による新たな医療技術(夢:ニーズ) へのチャレンジと,学術者によるエビデンス(夢の現実 化)の集積と,それらの要望を受けて各企業が技術挑戦 (課題)に立ち向かい,加えて三者が協働してレーザ医療 という新たな医療確立を目指して行政に働きかけ(課題 の現実化)を行ってきた,その歴史そのものの歩みであっ たと伺える.先例も実績も何も無い処から,工夫と改善 を凝らし,互いに刺激をしながら,レーザ医療は positive に歴史を刻んできたものと思う.この時点での大きなポ イントとして理解しておくべきは,医用レーザ機器は「医 療のニーズ(夢)から生み出されてきた医療機器(課題 現実化の産物)」としての歴史を刻んできていた,という 点であろう(Fig.1参照). その後の経緯として,上述の『日本医用レーザー機器 委員会』は 5年間会合が継続されてきたが,レーザ医療 の継続的な発展の過程を踏まえて,医用レーザ機器自体 の健全な開発,製造,輸入,販売が期待され,また拡販 により普及を図ることが求められた処から,会員企業相 互が研鑽に努めることを設立目的として,平成 3年(1991","PeriodicalId":19350,"journal":{"name":"Nippon Laser Igakkaishi","volume":"60 1","pages":"289-292"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-09-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nippon Laser Igakkaishi","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2530/JSLSM.JSLSM-41_0032","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

歴史を振り返ってみれば,日本で初めてレーザ手術装 置(文末注記参照)が医療機器として厚生省(現厚生労 働省)の認可を得て製造・販売が開始されたのは昭和 55 年(1980年)であった.当時はレーザ機器の医療への応 用は一部に限られており,一般にはあまり詳知されてい ない状況が暫く続いたため,これを打破すべく日本レー ザー医学会(以下「当学会」と略す)のもとに医用レー ザ機器の開発,製造,販売に携わる企業が会同し,当学 会分科会の中で製造業者組織化の設立準備が検討されな がら,問題点の解決や普及のための議論が重ねられたこ とがきっかけとなり,昭和 61年(1986年)9月に三十数 社の企業が参画して,日本医用レーザ協会(以下「当協 会」と略す)の前身である『日本医用レーザー機器委員 会』が設立されている. その頃に演者はまだこの分野に深くは関わっておらず, 当時の実相を知らぬままに語ることになるが,レーザ医 療と医用レーザ機器とが共にその後に大きな発展を遂げ た一因は,臨床家による新たな医療技術(夢:ニーズ) へのチャレンジと,学術者によるエビデンス(夢の現実 化)の集積と,それらの要望を受けて各企業が技術挑戦 (課題)に立ち向かい,加えて三者が協働してレーザ医療 という新たな医療確立を目指して行政に働きかけ(課題 の現実化)を行ってきた,その歴史そのものの歩みであっ たと伺える.先例も実績も何も無い処から,工夫と改善 を凝らし,互いに刺激をしながら,レーザ医療は positive に歴史を刻んできたものと思う.この時点での大きなポ イントとして理解しておくべきは,医用レーザ機器は「医 療のニーズ(夢)から生み出されてきた医療機器(課題 現実化の産物)」としての歴史を刻んできていた,という 点であろう(Fig.1参照). その後の経緯として,上述の『日本医用レーザー機器 委員会』は 5年間会合が継続されてきたが,レーザ医療 の継続的な発展の過程を踏まえて,医用レーザ機器自体 の健全な開発,製造,輸入,販売が期待され,また拡販 により普及を図ることが求められた処から,会員企業相 互が研鑽に努めることを設立目的として,平成 3年(1991
梦想与挑战,迈向激光医疗的未来
回顾历史,昭和55年(1980年),日本首次获得厚生省(现厚生劳动省)的批准,开始制造并销售激光手术装置(参照文末注记)。当时激光设备在医疗上的应用仅限于一部分,一般人对激光设备不太了解的状况持续了一段时间。为了打破这一局面,日本激光医学会(以下简称“本学会”)成立了医用激光器从事电子设备的开发、制造、销售的企业举行了会议,在该学会分科会议中讨论了制造业者组织化的设立准备,并就解决问题和普及问题进行了反复讨论。61年(1986年)9月,由三十多家企业参与的日本医疗激光协会(以下简称“该协会”)的前身“日本医疗激光仪器委员会”成立。那时表演者还没有深入这个领域,在不了解当时实际情况的情况下,激光医学和医用激光仪器在那之后都取得了巨大发展,原因之一是临床家的新医疗技术(梦想:需求)。的挑战,以及学术人员的证据(梦想的现实化)的积累,根据这些要求各企业面对技术挑战(课题),再加上三方协作激光器医疗的新医疗确立为目标,对行政进行推动(课题的现实化),这可以说是历史本身的进程。在没有先例和实际成果的情况下,通过努力和改进,相互激励,激光医疗在positive中书写了历史。应该理解的是,医用激光器作为“从医疗保健的需求(梦想)中诞生的医疗器械(课题现实化的产物)”,谱写了历史的一段历史(参照Fig.1)。之后的经过,上述的“日本医用激光仪器委员会”已经持续召开了5年,鉴于激光医疗不断发展的过程,医用激光仪器本身以健全的开发、制造、进口、销售为目的,并要求通过扩大销售来实现普及,会员企业相互钻研为目的,平成3年(1991年)
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信