{"title":"Fluorescent Detection of Metal Ions and Pyrophosphate with TQEN-Based Quinoline Derivatives","authors":"Y. Mikata","doi":"10.4019/BJSCC.68.3","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"T P E N ( N , N , N ’ , N ’ t e t r a k i s ( 2 p y r i d y l m e t h y l ) ethylenediamine) は EDTA (ethylenediamine-N,N,N’,N’tetraacetic acid) の酢酸部位をピリジルメチル基に置き換 えた化合物であり(図 1)、様々な金属イオンと単核あ るいは複核錯体を形成する。TPEN の六つの窒素原子が 全て配位した六配位八面体構造を有する単核錯体の結晶 構造として、Fe, Hg, Zn, Cu, Co, Ni, Ru, Cr 錯体などが知 られている。TPEN は合成および精製が容易で、比較的 扱いやすい化合物である。解離するプロトンを持たず、 中性付近では電荷を持たない。EDTA と比較して脂溶性 が高く、細胞膜を通過して細胞の中に取り込まれる。 本研究では、TPEN のピリジルメチル基をキノリ ル メ チ ル 基 に 置 き 換 え た TQEN (N,N,N’,N’-tetrakis(2quinolylmethyl)ethylenediamine) に着目した(図 1)。金属 に対する配位部位として見た場合、キノリンはピリジン と比較して、塩基性の低さとペリ水素による立体障害の ため、金属に対する配位力が弱くなることが知られてい る。このように、弱い配位力のため錯体が不安定になる 点は一般的にあまり有利とは言えないが、金属配位の際 の立体障害により大きなイオン半径を有する金属との錯 形成が相対的に有利になると捉えるとこれは長所となり 得る。キノリンを含む化合物は剛直性があり、また分子 内および分子間でのスタッキング相互作用も期待できる ため、対応するピリジン化合物と比べて一般に結晶性が 良く、錯体の構造を結晶構造解析から議論できる点で非 常に有利である。さらに、キノリンは蛍光団としての機 能も持ち合わせている。筆者らはこれまで、蛍光団と金 属補足部位とが一体となったキノリン化合物の機能に関 する研究を行ってきた。本稿では、TQEN から始まるキ ノリン化合物の金属イオンセンサーとしての進化の過程 について筆者らの研究成果を中心に紹介する。","PeriodicalId":72479,"journal":{"name":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","volume":"68 1","pages":"3-15"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2016-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"https://sci-hub-pdf.com/10.4019/BJSCC.68.3","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4019/BJSCC.68.3","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1
Abstract
T P E N ( N , N , N ’ , N ’ t e t r a k i s ( 2 p y r i d y l m e t h y l ) ethylenediamine) は EDTA (ethylenediamine-N,N,N’,N’tetraacetic acid) の酢酸部位をピリジルメチル基に置き換 えた化合物であり(図 1)、様々な金属イオンと単核あ るいは複核錯体を形成する。TPEN の六つの窒素原子が 全て配位した六配位八面体構造を有する単核錯体の結晶 構造として、Fe, Hg, Zn, Cu, Co, Ni, Ru, Cr 錯体などが知 られている。TPEN は合成および精製が容易で、比較的 扱いやすい化合物である。解離するプロトンを持たず、 中性付近では電荷を持たない。EDTA と比較して脂溶性 が高く、細胞膜を通過して細胞の中に取り込まれる。 本研究では、TPEN のピリジルメチル基をキノリ ル メ チ ル 基 に 置 き 換 え た TQEN (N,N,N’,N’-tetrakis(2quinolylmethyl)ethylenediamine) に着目した(図 1)。金属 に対する配位部位として見た場合、キノリンはピリジン と比較して、塩基性の低さとペリ水素による立体障害の ため、金属に対する配位力が弱くなることが知られてい る。このように、弱い配位力のため錯体が不安定になる 点は一般的にあまり有利とは言えないが、金属配位の際 の立体障害により大きなイオン半径を有する金属との錯 形成が相対的に有利になると捉えるとこれは長所となり 得る。キノリンを含む化合物は剛直性があり、また分子 内および分子間でのスタッキング相互作用も期待できる ため、対応するピリジン化合物と比べて一般に結晶性が 良く、錯体の構造を結晶構造解析から議論できる点で非 常に有利である。さらに、キノリンは蛍光団としての機 能も持ち合わせている。筆者らはこれまで、蛍光団と金 属補足部位とが一体となったキノリン化合物の機能に関 する研究を行ってきた。本稿では、TQEN から始まるキ ノリン化合物の金属イオンセンサーとしての進化の過程 について筆者らの研究成果を中心に紹介する。
T P E N (N, N, N’,nitorakis (2peridlemetheyl ethylenediamine)是EDTA(ethylenediamine-N,N,N’,N’tetraacetic acid)的乙酸位点被调换到吡啶甲基上的化合物(图1),与各种金属离子形成单核亚类形成核络合物。TPEN的六个氮原子全部配位的具有六配位八面体结构的单核配合物的结晶结构有Fe、Hg、Zn、Cu、Co、Ni、Ru、Cr配合物等。TPEN容易合成和提纯,是比较容易处理的化合物。不具有解离的质子,在中性附近不带电荷。与EDTA相比脂溶性高,可以通过细胞膜进入细胞中。在本研究中,TPEN的吡啶甲基被置换为木酰甲基的TQEN着眼于(N,N,N’,N’-tetrakis(2quinolylmethyl)ethylenediamine)(图1)。众所周知,作为对金属的配位部位来看,喹啉与吡啶相比,由于碱性低和硼氢引起的立体障碍,对金属的配位能力减弱。如上所述,由于较弱的配位力而使配合物不稳定,这一点一般来说不太有利,但由于金属配位时的立体障碍,与具有较大离子半径的金属的错如果认为形成相对有利,这就可以成为优点。含有喹啉的化合物具有刚直性,并且分子内和分子间的堆叠相互作用也值得期待,因此与对应的吡啶化合物相比一般具有良好的结晶性,在可以从结晶结构分析来讨论配合物的结构这一点上非总是有利的。此外,喹啉还具有荧光团的功能。迄今为止,笔者一直在研究荧光团和金属补充部位成为一体的喹啉化合物的功能。本文将以笔者的研究成果为中心,介绍从TQEN开始的喹啉化合物作为金属离子传感器的进化过程。