Making Memories: The Conceptual Reuse of the Kakuanji Kokūzō Bosatsu Sculpture

IF 0.2 2区 艺术学 N/A ART
ARS Orientalis Pub Date : 2023-05-12 DOI:10.3998/ars.3990
H. Pedersen
{"title":"Making Memories: The Conceptual Reuse of the Kakuanji Kokūzō Bosatsu Sculpture","authors":"H. Pedersen","doi":"10.3998/ars.3990","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"An eighth-century sculpture of Kokūzō Bosatsu (Space Repository Bodhisattva) from Kakuanji in Nara sits upon a base with two inscriptions: the first, dated to Kōan 5 (1282), recounts the eighth-century role of the sculpture as the primary object of worship for the priest Dōji (d. 744) in the gumonjihō (ritual for memory retention), followed by its thirteenth-century restoration and subsequent (re)consecration by the priest Eison (1200–1290). The second inscription is from Meiji 12 (1879) and states that, in this year, this inscription was reported to Home Minister Itō Hirobumi by the Kakuanji head priest. This article explores these inscriptions and their role in the conceptual reuse of the sculpture in different periods; first as a tool to legitimize the Buddhist activities of the thirteenth-century priest Eison; and later as a prime example of Japan’s long-standing religious “art” tradition, which was being developed in the Meiji period.奈良の額安寺に由来する8世紀の虚空蔵菩薩像の台座には、2つの銘文が残されている。弘安5年(1282年)に年代づけられる1つ目の銘文は、この像が、8世紀に導慈律師(-744)が求聞持法(記憶力増進のための修法)の本尊であったこと、および13世紀に修復が行われ、叡尊(1200-1290)によって再び開眼供養が行われたことを語っている。2つ目の銘文は明治12年(1879年)のもので、同年、額安寺の僧から内務卿伊藤博文に、13世紀の銘文について報告が行われたと記されている。本論文ではこれらの銘文を考察し、各時代において、さまざまな思想に基づいた仏像の再利用にそれらが果たした役割を考察する。1つ目は13世紀の叡尊による仏教活動を正当化するための手段/象徴としての仏像の利用、そしてその後、明治期に推し進められた日本の宗教「芸術」の長い伝統の優れた実例としてである。","PeriodicalId":54021,"journal":{"name":"ARS Orientalis","volume":null,"pages":null},"PeriodicalIF":0.2000,"publicationDate":"2023-05-12","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"ARS Orientalis","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3998/ars.3990","RegionNum":2,"RegionCategory":"艺术学","ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"N/A","JCRName":"ART","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

An eighth-century sculpture of Kokūzō Bosatsu (Space Repository Bodhisattva) from Kakuanji in Nara sits upon a base with two inscriptions: the first, dated to Kōan 5 (1282), recounts the eighth-century role of the sculpture as the primary object of worship for the priest Dōji (d. 744) in the gumonjihō (ritual for memory retention), followed by its thirteenth-century restoration and subsequent (re)consecration by the priest Eison (1200–1290). The second inscription is from Meiji 12 (1879) and states that, in this year, this inscription was reported to Home Minister Itō Hirobumi by the Kakuanji head priest. This article explores these inscriptions and their role in the conceptual reuse of the sculpture in different periods; first as a tool to legitimize the Buddhist activities of the thirteenth-century priest Eison; and later as a prime example of Japan’s long-standing religious “art” tradition, which was being developed in the Meiji period.奈良の額安寺に由来する8世紀の虚空蔵菩薩像の台座には、2つの銘文が残されている。弘安5年(1282年)に年代づけられる1つ目の銘文は、この像が、8世紀に導慈律師(-744)が求聞持法(記憶力増進のための修法)の本尊であったこと、および13世紀に修復が行われ、叡尊(1200-1290)によって再び開眼供養が行われたことを語っている。2つ目の銘文は明治12年(1879年)のもので、同年、額安寺の僧から内務卿伊藤博文に、13世紀の銘文について報告が行われたと記されている。本論文ではこれらの銘文を考察し、各時代において、さまざまな思想に基づいた仏像の再利用にそれらが果たした役割を考察する。1つ目は13世紀の叡尊による仏教活動を正当化するための手段/象徴としての仏像の利用、そしてその後、明治期に推し進められた日本の宗教「芸術」の長い伝統の優れた実例としてである。
制造记忆:Kakuanji Kokūzō菩萨雕塑的概念再利用
奈良Kakuanji的一座八世纪雕塑Kokūzō Bosatsu(空间仓库菩萨)坐落在一个底座上,上面刻有两个铭文:第一个铭文可以追溯到Kōan 5(1282年),讲述了该雕塑在八世纪作为gumonjihsu(记忆保留仪式)中Dōji(公元744年)牧师的主要崇拜对象的角色,随后是13世纪的修复,随后是牧师Eison(1200-1290年)的(重新)奉献。第二个铭文来自明治12年(1879年),并指出,在这一年,这个铭文是由角源寺的首席牧师向内务大臣itithihiroumi报告的。本文探讨了这些铭文及其在不同时期雕塑概念再利用中的作用;首先是作为一种工具,使13世纪牧师艾森的佛教活动合法化;后来成为日本长期存在的宗教“艺术”传统的典范,这种传统在明治时期得到了发展。弘安5年(1282年)に年代づけられる1つ目の銘文は,この像が,8世紀に導慈律師(-744)が求聞持法(記憶力増進のための修法)の本尊であったこと,および13世紀に修復が行われ,叡尊(1200 - 1290)によって再び開眼供養が行われたことを語っている。2つ目の銘文は明治12年(1879年)のもので,同年,額安寺の僧から内務卿伊藤博文に,13世紀の銘文について報告が行われたと記されている。本論文ではこれらの銘文を考察し,各時代において,さまざまな思想に基づいた仏像の再利用にそれらが果たした役割を考察する。1つ目は13世紀の叡尊による仏教活動を正当化するための手段/象徴としての仏像の利用,そしてその後,明治期に推し進められた日本の宗教“芸”術の長い伝統の優れた実例としてである。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
ARS Orientalis
ARS Orientalis Multiple-
自引率
0.00%
发文量
11
文献相关原料
公司名称 产品信息 采购帮参考价格
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信