[Analysis of indium in indoor air in the workplace by electrothermal atomic absorption spectrometry].

Q4 Medicine
Yoko Eitaki, Makiko Nakano, Kazuyuki Omae, Miyuki Hirata, Akiyo Tanaka, Hiroyuki Miyauchi, Toru Takebayashi
{"title":"[Analysis of indium in indoor air in the workplace by electrothermal atomic absorption spectrometry].","authors":"Yoko Eitaki, Makiko Nakano, Kazuyuki Omae, Miyuki Hirata, Akiyo Tanaka, Hiroyuki Miyauchi, Toru Takebayashi","doi":"10.1539/sangyoeisei.2020-021-C","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"日本産業衛生学会は,労働環境においてインジウム吸 入曝露の健康影響を肺の間質性変化で評価し,日本で行 われた労働者集団の 2つの疫学調査結果 2) を基に,イン ジウムおよびその化合物の生物学的許容値として,血清 中インジウム 3 μg/lを2007年に提案した.2010年に厚 生労働省から出された技術指針では,目標の空気中濃度 として 0.01 mg/m,許容される濃度として 3×10 mg/ m が規定され,粉塵を捕集した濾紙の前処理法および誘 導結合高周波プラズマ質量分析装置(ICP-MS)による分 析法の詳細が示された.2013年に改正された特定化学 物質障害予防規則では,インジウム化合物の作業環境測 定,評価,および適切な改善が義務付けられた.管理 濃度は定めず,試料採取方法は分粒装置を用いた濾過捕 集法(吸入性粉塵),分析方法は ICP-MSが規定された. ICP-MSは同じく金属を分析する装置である原子吸光 光度計(AAS)よりも感度が良いが,装置自体の価格お よびランニングコストが高いことから,作業環境測定機 関では ICP-MSの導入は進んでおらず,個人曝露測定, リスクアセスメントおよびその後の改善のための測定を 縮小させ,労働者と企業はデータに基づく助言を受ける 機会を逸している. 本研究の目標は,ICP-MSよりも汎用的な電気加熱原 子吸光光度計(ETAAS)で空気中インジウムを捕集した 濾紙試料を分析する方法を確立することである.第一に インジウム分析を高感度化する化学修飾剤を選択し,第 二に試料液中に共存する元素がインジウム分析へ及ぼす 影響を見る.その後,インジウム取り扱い作業場で採取 した濾紙検体を分割し,ETAASまたは ICP-MSを持つ 2 施設で前処理および分析を行い,分析値を比較して同等 の結果が得られるかを検証する.","PeriodicalId":40039,"journal":{"name":"Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health","volume":"63 1","pages":"1-5"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2021-01-25","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1539/sangyoeisei.2020-021-C","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"2020/6/11 0:00:00","PubModel":"Epub","JCR":"Q4","JCRName":"Medicine","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

日本産業衛生学会は,労働環境においてインジウム吸 入曝露の健康影響を肺の間質性変化で評価し,日本で行 われた労働者集団の 2つの疫学調査結果 2) を基に,イン ジウムおよびその化合物の生物学的許容値として,血清 中インジウム 3 μg/lを2007年に提案した.2010年に厚 生労働省から出された技術指針では,目標の空気中濃度 として 0.01 mg/m,許容される濃度として 3×10 mg/ m が規定され,粉塵を捕集した濾紙の前処理法および誘 導結合高周波プラズマ質量分析装置(ICP-MS)による分 析法の詳細が示された.2013年に改正された特定化学 物質障害予防規則では,インジウム化合物の作業環境測 定,評価,および適切な改善が義務付けられた.管理 濃度は定めず,試料採取方法は分粒装置を用いた濾過捕 集法(吸入性粉塵),分析方法は ICP-MSが規定された. ICP-MSは同じく金属を分析する装置である原子吸光 光度計(AAS)よりも感度が良いが,装置自体の価格お よびランニングコストが高いことから,作業環境測定機 関では ICP-MSの導入は進んでおらず,個人曝露測定, リスクアセスメントおよびその後の改善のための測定を 縮小させ,労働者と企業はデータに基づく助言を受ける 機会を逸している. 本研究の目標は,ICP-MSよりも汎用的な電気加熱原 子吸光光度計(ETAAS)で空気中インジウムを捕集した 濾紙試料を分析する方法を確立することである.第一に インジウム分析を高感度化する化学修飾剤を選択し,第 二に試料液中に共存する元素がインジウム分析へ及ぼす 影響を見る.その後,インジウム取り扱い作業場で採取 した濾紙検体を分割し,ETAASまたは ICP-MSを持つ 2 施設で前処理および分析を行い,分析値を比較して同等 の結果が得られるかを検証する.
工作场所室内空气中铟的电热原子吸收光谱分析
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
CiteScore
0.30
自引率
0.00%
发文量
40
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信