脳卒中プロトコール始動のタイミングと急性期脳梗塞の治療開始時間の関連についての検討(Assessment of the relationship between the timing of stroke protocol initiation and treatment starting time for acute cerebral infarction)

番匠谷 友紀, 松井 大作, 藤崎 修, 菊川 元博, 間 崇史, 小林 誠人, 永嶋 太
{"title":"脳卒中プロトコール始動のタイミングと急性期脳梗塞の治療開始時間の関連についての検討(Assessment of the relationship between the timing of stroke protocol initiation and treatment starting time for acute cerebral infarction)","authors":"番匠谷 友紀, 松井 大作, 藤崎 修, 菊川 元博, 間 崇史, 小林 誠人, 永嶋 太","doi":"10.1002/jja2.12908","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"【目的】急性期脳梗塞の治療開始時間(door to puncture time: D2P)を短縮するため,患者搬入前から受入準備を行うことの妥当性は想像に難くないが,実際どのタイミングで始動することがD2Pを短縮するかの報告は過去にない。当院ではドクターヘリ・カー(以下,DH・DC)を活用したstroke protocol(以下,SP)を運用しており,患者搬入前にSP宣言があれば,CT室へ直接搬送し,CT室から脳神経外科医の併診が可能である。本検討はSPの患者搬入前の始動(以下,搬入前SP)が,患者搬入後の始動(以下,搬入後SP)と比べD2Pを短縮するかを明らかにすることを目的とした。【対象】2018年4月から2022年12月までの間に,SPを運用し血栓回収療法を実施した患者を,搬入前SP群と搬入後SP群の2群に分け,D2Pについて比較を行った。また,各々の群の搬送手段(DH・DC / その他)や搬入時間帯(平日日勤帯 / 時間外)によるD2Pを比較し,搬送手段や搬送時間帯による影響を検討した。【結果】搬入前SP群99例,搬入後SP群21例で,患者背景は搬入前SP群でDH・DC搬送が有意に多かった。搬入前SP群,搬入後SP群のD2Pは同等で(73分vs.75分),搬送手段や搬送時間帯による有意差はなかった。【結語】搬入前SPは,搬入後SPと比較し,D2Pを短縮しなかった。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"34 4","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2024-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1002/jja2.12908","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

【目的】急性期脳梗塞の治療開始時間(door to puncture time: D2P)を短縮するため,患者搬入前から受入準備を行うことの妥当性は想像に難くないが,実際どのタイミングで始動することがD2Pを短縮するかの報告は過去にない。当院ではドクターヘリ・カー(以下,DH・DC)を活用したstroke protocol(以下,SP)を運用しており,患者搬入前にSP宣言があれば,CT室へ直接搬送し,CT室から脳神経外科医の併診が可能である。本検討はSPの患者搬入前の始動(以下,搬入前SP)が,患者搬入後の始動(以下,搬入後SP)と比べD2Pを短縮するかを明らかにすることを目的とした。【対象】2018年4月から2022年12月までの間に,SPを運用し血栓回収療法を実施した患者を,搬入前SP群と搬入後SP群の2群に分け,D2Pについて比較を行った。また,各々の群の搬送手段(DH・DC / その他)や搬入時間帯(平日日勤帯 / 時間外)によるD2Pを比較し,搬送手段や搬送時間帯による影響を検討した。【結果】搬入前SP群99例,搬入後SP群21例で,患者背景は搬入前SP群でDH・DC搬送が有意に多かった。搬入前SP群,搬入後SP群のD2Pは同等で(73分vs.75分),搬送手段や搬送時間帯による有意差はなかった。【結語】搬入前SPは,搬入後SPと比較し,D2Pを短縮しなかった。
评估中风方案启动时间与急性脑梗塞治疗开始时间之间的关系急性脑梗塞开始治疗时间)之间的关系。
然而,目前还没有关于减少 D2P 实际时间的报道。在我院,我们使用医生直升机车(以下简称 "DH/DC")执行卒中方案(以下简称 "SP"),如果在患者到达前宣布 SP,患者可直接被送往 CT 室,神经外科医生可同时在 CT 室对患者进行检查。本研究的目的是明确在患者到达前开始 SP(以下简称到达前 SP)与在患者到达后开始 SP(以下简称到达后 SP)相比,是否能缩短 D2P。将2018年4月至2022年12月期间接受SP血栓预防治疗的患者分为两组:入院前SP和入院后SP,并比较D2P。根据交通工具(DH/DC/其他)和时间(工作日白班/下班后)比较各组的D2P,并考察交通工具和时间的影响。结果:加载前 SP 组有 99 名患者,加载后 SP 组有 21 名患者,加载前 SP 组使用 DH/DC 运送的患者明显较多。实施前和实施后 SP 组的 D2P 相近(73 分钟对 75 分钟),运输方式和时间没有明显差异。结论:与到达后的 SP 相比,到达前的 SP 并未缩短 D2P。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信