自己決定権について倫理的配慮を要した自殺企図によるアセトアミノフェン中毒の1例(A case of acetaminophen poisoning in a patient with suicidal ideations: ethical considerations regarding the right to self–determination)

大田原 正幸, 今長谷 尚史, 濱田 尚一郎, リチャード・ カシンスキー, 中野 智継, 中島 幹男
{"title":"自己決定権について倫理的配慮を要した自殺企図によるアセトアミノフェン中毒の1例(A case of acetaminophen poisoning in a patient with suicidal ideations: ethical considerations regarding the right to self–determination)","authors":"大田原 正幸, 今長谷 尚史, 濱田 尚一郎, リチャード・ カシンスキー, 中野 智継, 中島 幹男","doi":"10.1002/jja2.12855","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"アセトアミノフェンは比較的安全性の高い解熱鎮痛薬として,一般にも広く用いられているが,大量摂取により肝毒性を呈し,急性肝不全に至った場合は人工肝補助療法や肝移植が必要な場合もある。症例は65歳の女性,意識障害と痙攣を主訴に救急搬送された。病院到着後も症状が遷延し,血液検査で肝胆道系酵素の著明な上昇と腎機能障害を認めたが意識障害のため原因は不明であった。入院後アセトアミノフェン中毒が判明しN–アセチルシステインによる治療を行ったが急性肝不全が進行し,人工肝補助療法や肝移植が必要な状況と考えられた。侵襲的な医療処置はすべて拒否するという本人による事前指示があったため,臨床倫理委員会に判断を付託した結果,内科的加療は継続するが,患者の自己決定権に対する倫理的配慮を重んじて侵襲的治療は差し控えることとなり,第2病日に患者は死亡した。救急現場において,自殺を企図して過量服薬し重症化した際に,意識障害を呈する場合には精神障害の診断をつけることが難しく,医師の裁量権が重視され,侵襲的処置を望まないという患者の意思表示に配慮することは容易でない。十分な情報を得たうえで意思決定を下している事前指示がある場合,患者の自己決定権が尊重される場合もあり,倫理委員会などを通して,判断の妥当性を検討すべきだと考えられる。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"35 20","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2024-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1002/jja2.12855","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

アセトアミノフェンは比較的安全性の高い解熱鎮痛薬として,一般にも広く用いられているが,大量摂取により肝毒性を呈し,急性肝不全に至った場合は人工肝補助療法や肝移植が必要な場合もある。症例は65歳の女性,意識障害と痙攣を主訴に救急搬送された。病院到着後も症状が遷延し,血液検査で肝胆道系酵素の著明な上昇と腎機能障害を認めたが意識障害のため原因は不明であった。入院後アセトアミノフェン中毒が判明しN–アセチルシステインによる治療を行ったが急性肝不全が進行し,人工肝補助療法や肝移植が必要な状況と考えられた。侵襲的な医療処置はすべて拒否するという本人による事前指示があったため,臨床倫理委員会に判断を付託した結果,内科的加療は継続するが,患者の自己決定権に対する倫理的配慮を重んじて侵襲的治療は差し控えることとなり,第2病日に患者は死亡した。救急現場において,自殺を企図して過量服薬し重症化した際に,意識障害を呈する場合には精神障害の診断をつけることが難しく,医師の裁量権が重視され,侵襲的処置を望まないという患者の意思表示に配慮することは容易でない。十分な情報を得たうえで意思決定を下している事前指示がある場合,患者の自己決定権が尊重される場合もあり,倫理委員会などを通して,判断の妥当性を検討すべきだと考えられる。
一例有自杀倾向的对乙酰氨基酚中毒患者:关于自决权的伦理考虑关于自决权的伦理考虑)
对乙酰氨基酚是一种相对安全的解热镇痛药,在普通人群中广泛使用,但大剂量使用会引起肝中毒,如果出现急性肝功能衰竭,可能需要进行人工肝替代治疗或肝移植。患者是一名 65 岁的妇女,因意识障碍和抽搐被送到急诊科。到达医院后,她的症状持续存在,血液检查显示肝胆酶明显升高和肾功能异常,但由于意识障碍,原因不明。入院后,确定为对乙酰氨基酚中毒,患者接受了 N-乙酰半胱氨酸治疗,但急性肝功能衰竭仍在发展,考虑有必要进行人工肝替代治疗或肝移植。由于患者事先已指示拒绝所有侵入性治疗,该决定被提交给临床伦理委员会,出于尊重患者自我决定权的伦理考虑,委员会决定继续进行治疗,但暂停侵入性治疗,患者在第二个病假当天死亡。在急诊环境中,当病人服用过量药物试图自杀后病情严重,并出现意识障碍时,很难诊断其是否患有精神疾病,而考虑到病人所表达的不接受侵入性治疗的意愿也并非易事,因为医生的自由裁量权非常重要。如果有预先指示,并在充分知情的情况下做出决定,病人的自决权可能会得到尊重,决定的有效性应通过伦理委员会进行审查。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信