自己決定権について倫理的配慮を要した自殺企図によるアセトアミノフェン中毒の1例(A case of acetaminophen poisoning in a patient with suicidal ideations: ethical considerations regarding the right to self–determination)
{"title":"自己決定権について倫理的配慮を要した自殺企図によるアセトアミノフェン中毒の1例(A case of acetaminophen poisoning in a patient with suicidal ideations: ethical considerations regarding the right to self–determination)","authors":"大田原 正幸, 今長谷 尚史, 濱田 尚一郎, リチャード・ カシンスキー, 中野 智継, 中島 幹男","doi":"10.1002/jja2.12855","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"アセトアミノフェンは比較的安全性の高い解熱鎮痛薬として,一般にも広く用いられているが,大量摂取により肝毒性を呈し,急性肝不全に至った場合は人工肝補助療法や肝移植が必要な場合もある。症例は65歳の女性,意識障害と痙攣を主訴に救急搬送された。病院到着後も症状が遷延し,血液検査で肝胆道系酵素の著明な上昇と腎機能障害を認めたが意識障害のため原因は不明であった。入院後アセトアミノフェン中毒が判明しN–アセチルシステインによる治療を行ったが急性肝不全が進行し,人工肝補助療法や肝移植が必要な状況と考えられた。侵襲的な医療処置はすべて拒否するという本人による事前指示があったため,臨床倫理委員会に判断を付託した結果,内科的加療は継続するが,患者の自己決定権に対する倫理的配慮を重んじて侵襲的治療は差し控えることとなり,第2病日に患者は死亡した。救急現場において,自殺を企図して過量服薬し重症化した際に,意識障害を呈する場合には精神障害の診断をつけることが難しく,医師の裁量権が重視され,侵襲的処置を望まないという患者の意思表示に配慮することは容易でない。十分な情報を得たうえで意思決定を下している事前指示がある場合,患者の自己決定権が尊重される場合もあり,倫理委員会などを通して,判断の妥当性を検討すべきだと考えられる。","PeriodicalId":19346,"journal":{"name":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","volume":"35 20","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2024-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi: Journal of Japanese Association for Acute Medicine","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.1002/jja2.12855","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}