{"title":"學部及び朝鮮総督府の敎科書國定化に関する一考察","authors":"M. Lee","doi":"10.37704/kjje.2023.28.3.17","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本論文では1895年から1945年まで韓国の教科書国定化がどのような過程を経て展開されたのかを把握するために、教科書編纂および発行を「小学校令」時期(1895-1905)、「普通学校令」時期(1906-1910)、「朝鮮教育令」時期(1910-1945)に分けて考察した。さらに、日本での教科書の国定化過程と国定制を採択した意図にも注目した。本論文の結果をまとめると次のようになる。第一に、各時期の教科書の内容構成に関して、「小学校令」時期には近代国家の形成や民族の独自性、自主性を強調した教科書が発行されたのに対し、「普通学校令」時期には日本人官僚の積極的な関与により、日本精神や日本倫理が内容となっている教科書が大きな比重を占めた。これは「朝鮮教育令」時期の教科書編纂につながり、教科書には植民地主体として備えるべき徳目や内鮮一体、國体明徴などを強調する内容が含まれた。第二に、各時期の教科書編纂および発行は効率性の原則が適用された。特に、「普通学校令」時期と「朝鮮教育令」時期には日本で発行された教科書が翻訳や編集という過程を経て学部や朝鮮総督府から刊行された。このような関連性は第2次朝鮮教育令以後の学校規則にも現れた。すなわち、教科書発行主体として日本の'文部大臣'が登場したのは内地延長や一視同仁というスローガンの下で日本の国定教科書を植民地で使用できるための措置であった。第三に、各時期の教科書編纂および発行政策を通じて国民と国家の関係を見ると、「小学校令」時期には韓国国民の教育水準を向上させ、国民としての自覚を志向しようという意図が強かった。反面、「普通学校令」時期と「朝鮮教育令」時期には我が民族の自負心をなくすための思想統制やイデオロギー伝授という意味が強く内包されていた。第四に、これは日本で教科書国定制が採択された理由とも脈を同じくする。 1903年の日本における教科書の国定化には国民の自由な思想を統制・抑圧し、国家のイデオロギーを強制するための政府の意図が強く含まれていた。これはそのまま統監府や朝鮮総督府の植民地教育政策につながり、「朝鮮教育令」時期を通じて画一的で抑圧的な国家主義教育が強化されていった。 This paper examines the nationalization of textbooks in Korea from 1895-1945, dividing the timeline into three periods: the “Elementary School Ordinance” (1895-1905), “Ordinary School Ordinance” (1906-1910), and “Joseon Education Ordinance” (1910-1945). The study aimed to clarify the process of nationalization of textbooks and understand the nature of textbook compilation in Korea by reviewing Japan's intention. The results are summarized as follows; First, in terms of the textbook contents in each period, textbooks emphasizing the formation of a modern state, national independence, and independence were issued during the “Elementary School Ordinance” period, while textbooks containing Japanese ideology accounted for a large proportion due to the active involvement of Japanese officials during the “Ordinary School Ordinance” period. This can also be seen in the textbook contents from the “Joseon Education Ordinance” period, which included emphasizing the virtues, internal unity, and national emblem that students were expected to have as colonial subjects. Second, the principle of efficiency was applied in the compilation and publication of textbooks in each period, particularly during the “Ordinary School Ordinance” and “Joseon Education Ordinance” periods.","PeriodicalId":262040,"journal":{"name":"Korean journal of the Japan education","volume":"233 1","pages":""},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-10-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Korean journal of the Japan education","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.37704/kjje.2023.28.3.17","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
本論文では1895年から1945年まで韓国の教科書国定化がどのような過程を経て展開されたのかを把握するために、教科書編纂および発行を「小学校令」時期(1895-1905)、「普通学校令」時期(1906-1910)、「朝鮮教育令」時期(1910-1945)に分けて考察した。さらに、日本での教科書の国定化過程と国定制を採択した意図にも注目した。本論文の結果をまとめると次のようになる。第一に、各時期の教科書の内容構成に関して、「小学校令」時期には近代国家の形成や民族の独自性、自主性を強調した教科書が発行されたのに対し、「普通学校令」時期には日本人官僚の積極的な関与により、日本精神や日本倫理が内容となっている教科書が大きな比重を占めた。これは「朝鮮教育令」時期の教科書編纂につながり、教科書には植民地主体として備えるべき徳目や内鮮一体、國体明徴などを強調する内容が含まれた。第二に、各時期の教科書編纂および発行は効率性の原則が適用された。特に、「普通学校令」時期と「朝鮮教育令」時期には日本で発行された教科書が翻訳や編集という過程を経て学部や朝鮮総督府から刊行された。このような関連性は第2次朝鮮教育令以後の学校規則にも現れた。すなわち、教科書発行主体として日本の'文部大臣'が登場したのは内地延長や一視同仁というスローガンの下で日本の国定教科書を植民地で使用できるための措置であった。第三に、各時期の教科書編纂および発行政策を通じて国民と国家の関係を見ると、「小学校令」時期には韓国国民の教育水準を向上させ、国民としての自覚を志向しようという意図が強かった。反面、「普通学校令」時期と「朝鮮教育令」時期には我が民族の自負心をなくすための思想統制やイデオロギー伝授という意味が強く内包されていた。第四に、これは日本で教科書国定制が採択された理由とも脈を同じくする。 1903年の日本における教科書の国定化には国民の自由な思想を統制・抑圧し、国家のイデオロギーを強制するための政府の意図が強く含まれていた。これはそのまま統監府や朝鮮総督府の植民地教育政策につながり、「朝鮮教育令」時期を通じて画一的で抑圧的な国家主義教育が強化されていった。 This paper examines the nationalization of textbooks in Korea from 1895-1945, dividing the timeline into three periods: the “Elementary School Ordinance” (1895-1905), “Ordinary School Ordinance” (1906-1910), and “Joseon Education Ordinance” (1910-1945). The study aimed to clarify the process of nationalization of textbooks and understand the nature of textbook compilation in Korea by reviewing Japan's intention. The results are summarized as follows; First, in terms of the textbook contents in each period, textbooks emphasizing the formation of a modern state, national independence, and independence were issued during the “Elementary School Ordinance” period, while textbooks containing Japanese ideology accounted for a large proportion due to the active involvement of Japanese officials during the “Ordinary School Ordinance” period. This can also be seen in the textbook contents from the “Joseon Education Ordinance” period, which included emphasizing the virtues, internal unity, and national emblem that students were expected to have as colonial subjects. Second, the principle of efficiency was applied in the compilation and publication of textbooks in each period, particularly during the “Ordinary School Ordinance” and “Joseon Education Ordinance” periods.