Early Clinical Presentations in 79 Patients with External Auditory Canal Carcinoma
Q4 Medicine
Yoshiyuki Kawashima, Sorato Segoe, Taku Ito, Yosuke Ariizumi, Kazuchika Ohno, Taro Fujikawa, Akihisa Tasaki, Ayako Nishio, Keiji Honda, Ryuhei Okada, Yumiko Tateishi, Hiroaki Kawabe, Takahiro Asakage, Takeshi Tsutsumi
求助PDF
{"title":"Early Clinical Presentations in 79 Patients with External Auditory Canal Carcinoma","authors":"Yoshiyuki Kawashima, Sorato Segoe, Taku Ito, Yosuke Ariizumi, Kazuchika Ohno, Taro Fujikawa, Akihisa Tasaki, Ayako Nishio, Keiji Honda, Ryuhei Okada, Yumiko Tateishi, Hiroaki Kawabe, Takahiro Asakage, Takeshi Tsutsumi","doi":"10.3950/jibiinkotokeibu.126.9_1052","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"外耳道癌はまれな疾患であるため臨床経過に関する報告は限られており, 特にその早期臨床像は十分に明らかにされているとはいえない. 本研究では, 東京医科歯科大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診した外耳道癌新鮮例79例を対象とした早期臨床像に関する診療録の後ろ向き調査とアンケート調査を行った. 全79例の初診時年齢の中央値 (四分位範囲) は64 (51.5~72.5) 歳であり, 男性が42例 (53.2%) であった. 病理組織型は扁平上皮癌が67例, 腺様嚢胞癌が8例, 腺癌が4例であった. 他疾患に対し頭頸部領域への放射線治療歴を持つ症例が5例あり, 病理組織型は全例で扁平上皮癌であった. 発症から診断確定までの期間は4.0 (1.5~11) カ月であり, 41.3%が発症から3カ月以内に, 57.3%が6カ月以内に確定診断を受けていた. 発症から診断確定までの期間と当科初診時の病期の間に相関は認めなかった. 診断を確定した施設は, 診療所が5.1%, 一般・国立病院等または大学病院が94.9%であった. 症状は, 耳漏, 耳痛, 血性耳漏が多かった. アンケート調査に回答した38例全例に耳かき習慣を認め, 外耳道癌の診断以前に26例 (68.4%) が外耳道炎の診断を受けていた. 腺様嚢胞癌は, 扁平上皮癌に比較して発症から診断確定までに長期間を要すること, 年齢が低いこと, 耳痛を訴える頻度が高いこと, 耳内所見は狭窄型を呈する症例が多いことが明らかとなった.","PeriodicalId":39836,"journal":{"name":"Journal of Otolaryngology of Japan","volume":"112 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2023-09-20","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of Otolaryngology of Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.3950/jibiinkotokeibu.126.9_1052","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"Q4","JCRName":"Medicine","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
引用
批量引用
Abstract
外耳道癌はまれな疾患であるため臨床経過に関する報告は限られており, 特にその早期臨床像は十分に明らかにされているとはいえない. 本研究では, 東京医科歯科大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診した外耳道癌新鮮例79例を対象とした早期臨床像に関する診療録の後ろ向き調査とアンケート調査を行った. 全79例の初診時年齢の中央値 (四分位範囲) は64 (51.5~72.5) 歳であり, 男性が42例 (53.2%) であった. 病理組織型は扁平上皮癌が67例, 腺様嚢胞癌が8例, 腺癌が4例であった. 他疾患に対し頭頸部領域への放射線治療歴を持つ症例が5例あり, 病理組織型は全例で扁平上皮癌であった. 発症から診断確定までの期間は4.0 (1.5~11) カ月であり, 41.3%が発症から3カ月以内に, 57.3%が6カ月以内に確定診断を受けていた. 発症から診断確定までの期間と当科初診時の病期の間に相関は認めなかった. 診断を確定した施設は, 診療所が5.1%, 一般・国立病院等または大学病院が94.9%であった. 症状は, 耳漏, 耳痛, 血性耳漏が多かった. アンケート調査に回答した38例全例に耳かき習慣を認め, 外耳道癌の診断以前に26例 (68.4%) が外耳道炎の診断を受けていた. 腺様嚢胞癌は, 扁平上皮癌に比較して発症から診断確定までに長期間を要すること, 年齢が低いこと, 耳痛を訴える頻度が高いこと, 耳内所見は狭窄型を呈する症例が多いことが明らかとなった.
79例外耳道癌的早期临床表现
由于外耳道癌是一种罕见的疾病,所以有关其临床经过的报告非常有限,特别是其早期临床表现还不能完全明确。本研究以在东京医科齿科大学医院耳鼻咽喉科·头颈外科就诊的79例外耳道癌新鲜病例为对象,进行了有关早期临床症状的诊疗记录的向后调查和问卷调查。全部79例初诊时年龄的中位数(四分位范围)为64(51.5 ~ 72.5)岁,男性42例(53.2%)。病理学组织类型为鳞状细胞癌67例,腺样囊性癌8例,腺癌4例。有5例对其他疾病进行过头颈部区域放射线治疗的病例,所有病例的病理组织类型都是鳞状细胞癌。从发病到确诊的时间为4.0(1.5 ~ 11)个月,41.3%在发病后3个月内确诊,57.3%在6个月内确诊。从发病到诊断确定的期间和我科初诊时的分期之间没有关系。确定诊断的设施中,诊所占5.1%,一般、国立医院等或大学医院占94.9%。其症状多为耳漏、耳痛、血性耳漏。接受问卷调查的38例中,所有病例均有掏耳习惯,在诊断出外耳道癌之前,有26例(68.4%)被诊断出患有外耳道炎。腺样囊癌与鳞状细胞癌相比,从发病到确定诊断需要较长的时间,年龄小,诉说耳痛的频度高,耳内观察呈狭窄型的病例多。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。