Relations among maximum snow depth, mean air temperature, and precipitation determined from their monthly values in snowy areas of Japan

Masaaki Ishizaka
{"title":"Relations among maximum snow depth, mean air temperature, and precipitation determined from their monthly values in snowy areas of Japan","authors":"Masaaki Ishizaka","doi":"10.5331/SEPPYO.69.591","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"筆者は先に日本の積雪地域の月平年値(1,2月平均)に関して,月最深積雪,月平均気温,月降水量間の関係を検討し,温暖積雪地域である「湿り雪地域」(1月の月平均気温が0.3℃以上の積雪地域)の月最深積雪には月平均気温および月降水量で決まる上限があることを示し,その目安となる式を提案した.ここでは,上記の上限が成立し得る範囲を含め,より寒冷な積雪地域を含んだ日本の積雪地域全体の中でのこれら三要素間の関係を検討した.その結果,月平均気温に対する月最深積雪の月降水量に対する比は,地点毎にばらつきながらも全体的には寒冷な地域になればなるほど大きくなること,0℃より温暖な地域で成り立つ上限については,それより寒冷なおよそ-1℃までの範囲では,上限を若干上回る多雪地域の地点が存在すること,さらに寒い地域では,大幅に上回る地点が相当数出現し,同じ上限の式を使用することができないことなどがわかった.また,上限と同様,月平均気温と月降水量で決まる月最深積雪の下限が存在することがわかり,その目安となる式を提案した.そして,上限の式からは,一定の月最深積雪を上回るのに必要な最小の月降水量が,また下限からは,寒冷地域でしもざらめ雪が発達するために,それを上回ってはいけない月降水量の最大値がそれぞれ気温に応じて決まることなどを示し,上下限によって積雪地域の特徴の一端を知り得ることを示した.","PeriodicalId":331826,"journal":{"name":"Journal of the Japanese Society of Snow and Ice","volume":"27 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2007-09-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of the Japanese Society of Snow and Ice","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5331/SEPPYO.69.591","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

筆者は先に日本の積雪地域の月平年値(1,2月平均)に関して,月最深積雪,月平均気温,月降水量間の関係を検討し,温暖積雪地域である「湿り雪地域」(1月の月平均気温が0.3℃以上の積雪地域)の月最深積雪には月平均気温および月降水量で決まる上限があることを示し,その目安となる式を提案した.ここでは,上記の上限が成立し得る範囲を含め,より寒冷な積雪地域を含んだ日本の積雪地域全体の中でのこれら三要素間の関係を検討した.その結果,月平均気温に対する月最深積雪の月降水量に対する比は,地点毎にばらつきながらも全体的には寒冷な地域になればなるほど大きくなること,0℃より温暖な地域で成り立つ上限については,それより寒冷なおよそ-1℃までの範囲では,上限を若干上回る多雪地域の地点が存在すること,さらに寒い地域では,大幅に上回る地点が相当数出現し,同じ上限の式を使用することができないことなどがわかった.また,上限と同様,月平均気温と月降水量で決まる月最深積雪の下限が存在することがわかり,その目安となる式を提案した.そして,上限の式からは,一定の月最深積雪を上回るのに必要な最小の月降水量が,また下限からは,寒冷地域でしもざらめ雪が発達するために,それを上回ってはいけない月降水量の最大値がそれぞれ気温に応じて決まることなどを示し,上下限によって積雪地域の特徴の一端を知り得ることを示した.
日本雪区最大雪深、平均气温和降水的月值关系
笔者先就日本积雪地区的月平年值(1、2月平均),探讨月最深积雪、月平均气温、月降水量之间的关系,与作为温暖积雪地区的“湿雪地区”(1月的月平均气温在0.3℃以上的积雪地区)的月最深积雪提出了由月平均气温和月降水量决定的上限,并提出了作为其标准的公式。这里,包括上述上限可能成立的范围在内,包括更寒冷的积雪地区在内的日本积雪地区全体中这三个要素之间的关系。研究的结果是,月平均气温与月最深积雪与月降水量的比值,虽然每个地点有所偏差,但总体来说,越是寒冷的地区,其比值就越大。关于在温暖度高于0℃的地区成立的上限,是这样的。在寒冷的大约-1℃的范围内,存在着略高于上限的多雪地区地点,在更冷的地区,出现了相当多的超过上限的地点,不能使用相同上限的公式。与此相同,知道了存在由月平均气温和月降水量决定的月最深积雪的下限,并提出了作为其标准的公式。然后,从上限公式可以得出超过一定月最深积雪所需的最小月降水量,从下限可以得出寒冷该研究表明,由于地区上也有零度雪的发展,因此不能超过零度雪的月降水量的最大值根据气温的不同而不同,通过上下限可以了解积雪地区的一些特征。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信