{"title":"Effects of instructions that invoke intentions to perform activities on the intention superiority effect in prospective memory.","authors":"Aya Sato, Yuji Hoshino","doi":"10.5265/JCOGPSY.6.109","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"意図優位性効果とは,遂行意図を伴った記憶は伴っていない記憶と比較してアクセシビリティが高いことを指す.本研究では,意図優位性効果の生起要因が,遂行を予期したスクリプトの符号化によるものであるのか,実験者からの遂行指示によるものであるのかについて検討するため,三つの実験を行った.被験者はスクリプトを遂行するか,実験者によるスクリプト遂行を観察するかのどちらかが求められた.二つのスクリプトを学習した後,被験者はどちらか一つのスクリプトを観察もしくは遂行することが指示された.その後の語彙判断課題において,遂行スクリプトもしくは観察スクリプトで使用された単語と中性スクリプトで使用された単語の反応時間を比較した.実験1では,遂行を予期させ二つのスクリプトを符号化させた後,実験者が一つのスクリプトに対し遂行指示を行った.実験2では,遂行を予期させ二つのスクリプトを符号化させた後,実験者が一つのスクリプトに対し観察指示を行った.実験3では,観察を予期させ二つのスクリプトを符号化させた後,実験者が一つのスクリプトに対し遂行指示を行った.その結果,実験1と実験3においては意図優位性効果が出現したが,実験2では出現しなかった.以上から,意図優位性効果の出現には実験者からの遂行指示が重要な要因であることが示唆された.","PeriodicalId":237139,"journal":{"name":"The Japanese journal of cognitive psychology","volume":"24 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2009-02-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Japanese journal of cognitive psychology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5265/JCOGPSY.6.109","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}