{"title":"The effects of facial distinctiveness on memory","authors":"Naoshi Hiraoka","doi":"10.5265/JCOGPSY.4.75","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"先行研究によって,示差性の高い顔は低い顔に比べて,記憶再認課題の成績がよいことが知られている.しかし,それらの研究では,示差性という用語が明確に定義されていない点や,示差性の高い顔と低い顔とは別の人物の顔となるために,顔刺激の固有の特徴と示差性の効果とが交絡している点が問題であった.そこで本研究では,学習した顔の示差性が,顔の記憶表象にどのような影響を与えるかを検討するために,二つの実験を行った.実験参加者は示差性の異なる複数のターゲットを学習し,ターゲットの示差性を操作した画像群の中からターゲットを選択する二つの実験を行った.ターゲットは示差性を3段階(誇張化・オリジナル・平均化)に操作した顔画像であった.二つの実験は難易度と遅延時間が異なった.その結果,ターゲットの示差性が高い場合は,示差性が誇張された画像が選択されたが,その他の条件では,オリジナルに近い示差性の画像が選択された.これらの結果から,顔の示差性が高い場合に,記憶表象では誇張されており,記憶を容易にしていることが示された.","PeriodicalId":237139,"journal":{"name":"The Japanese journal of cognitive psychology","volume":"12 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Japanese journal of cognitive psychology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5265/JCOGPSY.4.75","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}