Mineral and Geothermal Exploration in Japan from 1988 to 1989

T. Shoji
{"title":"Mineral and Geothermal Exploration in Japan from 1988 to 1989","authors":"T. Shoji","doi":"10.11456/SHIGENCHISHITSU1951.40.125","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"1989年 は,1ド ルが130円 か ら140円 で推移 し,1990年 に入 ってか ら150円台か ら160円 台と,急 速 に円安 に向か った.日 本 国内の資源産業 に とって,円 安 は歓迎すべ き 傾 向であるが,探 査 につ いてはまだその影響 が現れ てい ない.こ のため,前 年度 同様1989年 度 も企業 に よる探査 は不活発 であった.し か し,以 下 に述 べる ように,地 質 調査所 の研究者 に よ り,現 在,生 成 されつ つある鉱床, す なわ ち海底熱水鉱床 と含金温 泉沈澱物 が精 力的 に調べ られ た.こ れ らはす ぐにあるいは永 久に資源 として回収 され るこ とはないか もしれないが,資 源を探査す る者 に 多 くの夢 を与え て くれ る.地 熱資源の関係では,秋 田県 の上 の岱 地熱地 帯 と,鹿 児島県 の霧 島地 熱地 帯を対象 に,資 源 開発企業 と電 力会社 との間で地熱 発電のための 協定 が結 ばれた.朗 報 であ る.ま た,資 源経 済に関する 活動 も地道 に進 み,遅 ればせなが ら日本で も資源デ ータ ベ ースが充 実 して きてい る.こ れ らを中心に,1989年 度 における 日本国内 と,海 外で 日本が関係 した鉱床探査に ついて概 観す る.","PeriodicalId":383641,"journal":{"name":"Mining geology","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1990-05-31","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Mining geology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11456/SHIGENCHISHITSU1951.40.125","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

1989年 は,1ド ルが130円 か ら140円 で推移 し,1990年 に入 ってか ら150円台か ら160円 台と,急 速 に円安 に向か った.日 本 国内の資源産業 に とって,円 安 は歓迎すべ き 傾 向であるが,探 査 につ いてはまだその影響 が現れ てい ない.こ のため,前 年度 同様1989年 度 も企業 に よる探査 は不活発 であった.し か し,以 下 に述 べる ように,地 質 調査所 の研究者 に よ り,現 在,生 成 されつ つある鉱床, す なわ ち海底熱水鉱床 と含金温 泉沈澱物 が精 力的 に調べ られ た.こ れ らはす ぐにあるいは永 久に資源 として回収 され るこ とはないか もしれないが,資 源を探査す る者 に 多 くの夢 を与え て くれ る.地 熱資源の関係では,秋 田県 の上 の岱 地熱地 帯 と,鹿 児島県 の霧 島地 熱地 帯を対象 に,資 源 開発企業 と電 力会社 との間で地熱 発電のための 協定 が結 ばれた.朗 報 であ る.ま た,資 源経 済に関する 活動 も地道 に進 み,遅 ればせなが ら日本で も資源デ ータ ベ ースが充 実 して きてい る.こ れ らを中心に,1989年 度 における 日本国内 と,海 外で 日本が関係 した鉱床探査に ついて概 観す る.
1988年至1989年在日本进行矿产和地热勘探
1989年,1美元兑换130日元至140日元,进入1990年后,日元从150日元降至160日元,急速贬值。对日本国内的资源产业来说,日元贬值是值得欢迎的趋势,但对勘探还没有产生影响。因此,与前一年度一样,1989年各企业也进行了勘探。但是,如下所述,根据地质调查所的研究人员,目前已经形成的矿床,研究发现了沙土海底热液矿床和含金温泉沉淀物。虽然这些沉淀物可能不会立即或永久地作为资源回收,但对勘探资源的人来说是非常多的。给了我苦的梦想。地热资源关系方面,资源开发企业和电力公司以秋田县的上岱地热地带和鹿児岛县的雾岛地热地带为对象,就地热发电达成了协议。另外,有关资源经济的活动也在不断地进行,最后,日本也开始用资源来充实路由器。以这些为中心,在1989年关于日本国内和海外与日本有关的矿床勘探的概观。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信