Advances in Surgical Procedures for Varicose Veins and Treatment Outcomes at Our Hospital
S. Saito, A. Fujita, Ryotaro Otsuka, M. Jinbo, Naomasa Uesugi, Toshiro Kobayashi, Tsuyoshi Takahashi, H. Gohra
{"title":"Advances in Surgical Procedures for Varicose Veins and Treatment Outcomes at Our Hospital","authors":"S. Saito, A. Fujita, Ryotaro Otsuka, M. Jinbo, Naomasa Uesugi, Toshiro Kobayashi, Tsuyoshi Takahashi, H. Gohra","doi":"10.2342/ymj.70.17","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"【目的】下肢静脈瘤手術は長年ストリッピング手術 が標準術式であったが,低濃度大量局所浸潤麻酔 (TLA:tumescent local anesthesia)の活用や種々 の工夫により低侵襲化と日帰り手術や早期退院が可 能となった.更に近年は血管内焼灼術(ETA: endovenous thermal ablation)が登場し,各種波長 のレーザー焼灼術(EVLA:endovenous laser ablation)や高周波焼灼術(RFA:radiofrequency ablation)が保険適用となっている.当院では2012 年8月にETAを導入し現在まで複数の機器を使用 してきたが,これら治療法の妥当性について検討を 行った. 【対象と方法】2012年8月から2020年7月までに当 院で施行した伏在静脈系の下肢静脈瘤手術1,272例 のうち,ストリッピング手術(ST群,311例),波 長980nmのレーザーによるEVLA(980nm群,191 例),波長 1470nmのレーザーによる EVLA (1470nm群,717例),RFA(RF群,53例)を対象 とし,各群の手術成績を比較した. 【結果】手術時間はST群が他群より有意に長く,鎮 痛剤の内服総数と術後皮下出血の頻度はST群と 980nm群が多かった.EHIT(endovenous heat‐ induced thrombus)の発生率は各群間に有意差は なく,臨床上問題とされるclass3を1470nm群に4 例認めたが経口抗凝固薬により改善した.いずれの 群でも観察期間中の深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症 の合併を認めず,静脈の再疎通は980nm群に1例の み認めた. 【結語】当院のストリッピング手術とETAの治療成 績は良好で重篤な合併症もなかった.特に波長 1470nmのレーザーによるEVLAとRFAは手術時間 の短縮と術後疼痛の軽減が得られ,再疎通はなく有 用な治療法と考えられた.","PeriodicalId":166832,"journal":{"name":"Yamaguchi Medical Journal","volume":"12 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2021-03-04","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Yamaguchi Medical Journal","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2342/ymj.70.17","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
Abstract
【目的】下肢静脈瘤手術は長年ストリッピング手術 が標準術式であったが,低濃度大量局所浸潤麻酔 (TLA:tumescent local anesthesia)の活用や種々 の工夫により低侵襲化と日帰り手術や早期退院が可 能となった.更に近年は血管内焼灼術(ETA: endovenous thermal ablation)が登場し,各種波長 のレーザー焼灼術(EVLA:endovenous laser ablation)や高周波焼灼術(RFA:radiofrequency ablation)が保険適用となっている.当院では2012 年8月にETAを導入し現在まで複数の機器を使用 してきたが,これら治療法の妥当性について検討を 行った. 【対象と方法】2012年8月から2020年7月までに当 院で施行した伏在静脈系の下肢静脈瘤手術1,272例 のうち,ストリッピング手術(ST群,311例),波 長980nmのレーザーによるEVLA(980nm群,191 例),波長 1470nmのレーザーによる EVLA (1470nm群,717例),RFA(RF群,53例)を対象 とし,各群の手術成績を比較した. 【結果】手術時間はST群が他群より有意に長く,鎮 痛剤の内服総数と術後皮下出血の頻度はST群と 980nm群が多かった.EHIT(endovenous heat‐ induced thrombus)の発生率は各群間に有意差は なく,臨床上問題とされるclass3を1470nm群に4 例認めたが経口抗凝固薬により改善した.いずれの 群でも観察期間中の深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症 の合併を認めず,静脈の再疎通は980nm群に1例の み認めた. 【結語】当院のストリッピング手術とETAの治療成 績は良好で重篤な合併症もなかった.特に波長 1470nmのレーザーによるEVLAとRFAは手術時間 の短縮と術後疼痛の軽減が得られ,再疎通はなく有 用な治療法と考えられた.
我院静脉曲张外科手术的进展及治疗效果
【目的】长期以来,脱位手术是下肢静脉曲张手术的标准术式,但低浓度大量局部浸润麻醉(TLA:tumescent local anesthesia)的应用及各种各样的方法的方法使微创化和当天来回的手术和早期出院成为可能。近年来,血管内烧灼术(ETA:endovenous thermal ablation)登场,各种波长的激光烧灼术(EVLA:endovenous laserablation)和高频烧灼术(RFA:radiofrequency ablation)都适用于保险。本院于2012年8月引进ETA,至今使用了多种仪器,对这些治疗法的可行性进行了讨论。在该院实施的1,272例伏在静脉系下肢静脉曲张手术中,脱位手术(ST组,311例),波长980nm激光EVLA(980nm组,191例),波长以1470nm激光的EVLA (1470nm组,717例)和RFA(RF组,53例)为对象,比较了各组的手术成绩。口服止痛药的总数和术后皮下出血的频率,ST组和980nm组较多。EHIT(endovenous heat - induced thrombus)的发生率在各组之间的显著性差异在1470nm组中发现了4例临床上存在问题的class3,通过口服抗凝药得到了改善。不允许合并,980nm组仅允许1例静脉再疏通。特别是波长为1470nm的激光EVLA和RFA可以缩短手术时间,减轻术后疼痛,被认为是不需要再沟通的有效疗法。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。