Multi Functionalization of the Fishing Village and Port Facilities

Shigeki Maeda
{"title":"Multi Functionalization of the Fishing Village and Port Facilities","authors":"Shigeki Maeda","doi":"10.2750/arp.39.29","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"若狭湾は,日本海岸では珍しく大規模なリアス式海岸 であり,その複雑な海底の地形から礁(ぐり)が出来て いる。暖流の対馬海流と,寒流のリマン海流がぶつかる 潮の流れが礁に良質なプランクトンを繁殖させ,そのプ ランクトンを餌に,魚介類が集まってくる豊かな漁場を 持つ。嶺南最西部に位置する高浜は,奈良・平安時代に は「木津郷(きづのごう)」と呼ばれ,平城京跡地から 発掘された木簡に,木津郷からの塩と海産物の天井への 献上品名目が記されていることから,その当時から漁が 行われ,奈良・京都と繋がっていた。福井県嶺南地域の 定置網の歴史は古く,元禄期(17 世紀)には,若狭湾 に現在の定置網の原型となる大網が導入されていた記録 が残されている。戦後には,サバの巾着船の豊漁により 漁業従事者も増え,1950 年の国道 27 号開通や日本の高 度経済成長により,漁場が港から近い利点を生かした, 鮮魚料理を提供する民宿が激増した。またサバの豊漁が 終わるにつれ,漁協の共同事業として高浜湾に大型定置 網が運営された。1980 年代には砂浜を埋め立てて,大 型の定置網漁に対応する現在の高浜漁港が整備された。 高浜漁協は,漁協の本所や競りの市場が立地し,現在 も和田定置網,高浜小定置網,若狭グジ(あまだい)は え縄,刺し網,たこ漁,ナマコ漁などにより,ハマチ, サゴシ,レンコダイ,サヨリ,キス,シイラ,スズキ, アオリイカ,マグロ,バショウカジキ,シロカジキ,カ レイ,セイゴ,ブリ,ソウダカツオ,カマス,ヒラマサ, ウマズラハギ,タコ,シャケ,マサバ,ゴマサバ,グレ, ナマコなど多種多様な魚が水揚げされる。しかし,1970 年代に関西電力高浜原発が造られ,原発関係の仕事に人 が流れると同時に,海流の変化により捕れる魚の種類や 量も変化する不安定さ,養殖技術の進歩により天然物の 魚単価の低調から,高浜の大型定置網も赤字採算になり, 漁業への若者の就業者が減少していった。現在は,高浜 地区で 30 代以下の漁師はわずか 2人で,ほとんどが 70 歳以上の漁師であり,後継者不足は深刻だ。 2012 年から町や漁業関係者でつくる水産業振興協議 会で協議を重ね,漁業生き残り策としてたどりついた のは,2021 年夏に開業予定の魚に特化した商業施設 「UMIKARA(うみから)」。漁港と隣接した立地条件を 存分に生かし,毎日水揚げした新鮮な魚介を,地元や来 訪客に提供する。魚介を使った惣菜や加工品も取り扱い, 日常の買い物から旅行の土産選びまで,幅広いニーズに 応える。地産池消の促進や,水産物の付加価値化を進め ることにより,地区内での地域産物の販売量の増加を目 標とする。 現状 2017 年度:189.3t(漁獲量全体の 30%) 将来 2021 年度:252.4t(漁獲量全体の 40%) 漁港の後背地には,江戸時代から続く漁村集落「塩土 (しおど)・事代(ことしろ)」区がある。加工場は,地域 商社である「株式会社うみから」が,塩土区に 2019 年に 改装した製造施設を活用している。屋外で新鮮な魚を漁 師から直接買えるイベントや,地元の方向けに魚介ラー メンやアンコウのから揚げを販売するなど,単に漁港施 設を建て替えるのではなく,市街地と一体化した,面と しての観光拠点を目指して着々と歩みを進めている。隣 には海水浴客の多い城山区,町側には陸路で敦賀から京 都府宮津までの交易を担っていた旧丹後街道の街並みが 残っていることから,魚や漁業文化を中心にした,伝統 と現代をつなぐ高浜町の地域振興を目標としている。","PeriodicalId":272722,"journal":{"name":"JOURNAL OF RURAL PLANNING ASSOCIATION","volume":"52 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2020-06-30","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"JOURNAL OF RURAL PLANNING ASSOCIATION","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.2750/arp.39.29","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

若狭湾は,日本海岸では珍しく大規模なリアス式海岸 であり,その複雑な海底の地形から礁(ぐり)が出来て いる。暖流の対馬海流と,寒流のリマン海流がぶつかる 潮の流れが礁に良質なプランクトンを繁殖させ,そのプ ランクトンを餌に,魚介類が集まってくる豊かな漁場を 持つ。嶺南最西部に位置する高浜は,奈良・平安時代に は「木津郷(きづのごう)」と呼ばれ,平城京跡地から 発掘された木簡に,木津郷からの塩と海産物の天井への 献上品名目が記されていることから,その当時から漁が 行われ,奈良・京都と繋がっていた。福井県嶺南地域の 定置網の歴史は古く,元禄期(17 世紀)には,若狭湾 に現在の定置網の原型となる大網が導入されていた記録 が残されている。戦後には,サバの巾着船の豊漁により 漁業従事者も増え,1950 年の国道 27 号開通や日本の高 度経済成長により,漁場が港から近い利点を生かした, 鮮魚料理を提供する民宿が激増した。またサバの豊漁が 終わるにつれ,漁協の共同事業として高浜湾に大型定置 網が運営された。1980 年代には砂浜を埋め立てて,大 型の定置網漁に対応する現在の高浜漁港が整備された。 高浜漁協は,漁協の本所や競りの市場が立地し,現在 も和田定置網,高浜小定置網,若狭グジ(あまだい)は え縄,刺し網,たこ漁,ナマコ漁などにより,ハマチ, サゴシ,レンコダイ,サヨリ,キス,シイラ,スズキ, アオリイカ,マグロ,バショウカジキ,シロカジキ,カ レイ,セイゴ,ブリ,ソウダカツオ,カマス,ヒラマサ, ウマズラハギ,タコ,シャケ,マサバ,ゴマサバ,グレ, ナマコなど多種多様な魚が水揚げされる。しかし,1970 年代に関西電力高浜原発が造られ,原発関係の仕事に人 が流れると同時に,海流の変化により捕れる魚の種類や 量も変化する不安定さ,養殖技術の進歩により天然物の 魚単価の低調から,高浜の大型定置網も赤字採算になり, 漁業への若者の就業者が減少していった。現在は,高浜 地区で 30 代以下の漁師はわずか 2人で,ほとんどが 70 歳以上の漁師であり,後継者不足は深刻だ。 2012 年から町や漁業関係者でつくる水産業振興協議 会で協議を重ね,漁業生き残り策としてたどりついた のは,2021 年夏に開業予定の魚に特化した商業施設 「UMIKARA(うみから)」。漁港と隣接した立地条件を 存分に生かし,毎日水揚げした新鮮な魚介を,地元や来 訪客に提供する。魚介を使った惣菜や加工品も取り扱い, 日常の買い物から旅行の土産選びまで,幅広いニーズに 応える。地産池消の促進や,水産物の付加価値化を進め ることにより,地区内での地域産物の販売量の増加を目 標とする。 現状 2017 年度:189.3t(漁獲量全体の 30%) 将来 2021 年度:252.4t(漁獲量全体の 40%) 漁港の後背地には,江戸時代から続く漁村集落「塩土 (しおど)・事代(ことしろ)」区がある。加工場は,地域 商社である「株式会社うみから」が,塩土区に 2019 年に 改装した製造施設を活用している。屋外で新鮮な魚を漁 師から直接買えるイベントや,地元の方向けに魚介ラー メンやアンコウのから揚げを販売するなど,単に漁港施 設を建て替えるのではなく,市街地と一体化した,面と しての観光拠点を目指して着々と歩みを進めている。隣 には海水浴客の多い城山区,町側には陸路で敦賀から京 都府宮津までの交易を担っていた旧丹後街道の街並みが 残っていることから,魚や漁業文化を中心にした,伝統 と現代をつなぐ高浜町の地域振興を目標としている。
渔村及港口设施的多功能化
若狭湾是日本海岸中罕见的大规模的里亚斯式海岸,其复杂的海底地形形成了礁。暖流的对马海流和寒流的利曼海流交汇的潮汐使礁体繁殖优质的浮游生物,以浮游生物为食,聚集了鱼类和贝类,拥有丰富的渔场。位于岭南最西部的高滨,在奈良、平安时代被称为“木津乡”,在平城京遗址发掘的木简上,记载着木津乡向天花板进贡的盐和海产品的名称,因此当时就有捕鱼的记录。举行,与奈良、京都相连。福井县岭南地区的定置网历史悠久,有记录显示,在元禄时期(17世纪),若狭湾就导入了现在的定置网的原型大网。战后,由于青花鱼抽绳船的丰产,渔业从业人员增加,1950年国道27号开通和日本经济的高速增长,利用渔场离港口近的优势,提供鲜鱼料理的民宿激增。另外,随着鲭鱼丰收的结束,作为渔协的共同事业,在高滨湾运营大型定置网。1980年代填埋了沙滩,建成了现在的高滨渔港,可容纳大型定置网捕鱼。高滨渔协是渔协的总部和拍卖市场的所在地,现在也通过和田定置网、高滨小定置网、若狭口用草绳、刺网、捕捞章鱼、捕捞海参等,使其在海上漂泊。鲑鱼,连古鲷,鲑鱼,香吻,白鲑,鲈鱼,青乌贼,金枪鱼,芭蕉旗鱼,白旗鱼,鲽鱼,生鱼,鲂鱼,鲣鱼,梭鱼,平正,捕到的鱼多种多样,有马蹄莲、章鱼、鲑鱼、马蹄莲、鲭鱼、乌贼、海参等。但是,随着20世纪70年代关西电力高滨核电站的建成,人们开始从事核电站相关的工作。同时,由于海流的变化,捕到的鱼的种类和数量也在变化。由于鱼单价低迷,高滨的大型定置网也出现赤字,从事渔业的年轻人就业人数减少。现在,高滨地区30岁以下的渔民只有2人,几乎都是70岁以上的渔民,后继者严重不足。从2012年开始,在由城镇和渔业相关人士组成的水产业振兴协议会进行了多次协商,作为渔业生存对策,最终确定了将于2021年夏天开业的专门出售鱼类的商业设施“UMIKARA”。充分利用与渔港相邻的地理条件,将每天捕捞的新鲜海鲜提供给当地和访客。还经营使用鱼贝类的熟食和加工品,从日常购物到旅行的伴手礼的选择,满足广泛的需求。目标是通过促进产地池消和推进水产品的附加价值化,增加地区内地区产品的销售量。现状2017年度:189.3t(全体渔获量的30%)将来2021年度:252.4t(全体渔获量的40%)渔港的背后有一个从江户时代就一直延续至今的渔村村落“盐土”。有(盐度)、事代(今年)”区。加工厂利用地区商社“海卡拉株式会社”于2019年在盐土区改装的制造设施。在室外可以从渔民那里直接买到新鲜的鱼,面向当地人出售鱼贝类拉面和炸安康鱼等,不仅仅是渔港的改建,而是与市区融为一体。朝着成为城市观光据点的目标稳步前进。旁边是有很多海水浴客的城山区,町的一侧是陆路上从敦贺到京都府宫津的贸易往来的旧丹后街道的街道,因此以鱼和渔业文化为中心的传统。和现代相连的高滨町的地区振兴作为目标。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信