{"title":"Regional Characteristics of Avalanche Disasters and Its Countermeasure Works","authors":"Takeshi Ito","doi":"10.4106/jsse.21.185","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"1.ま えが き 雪害は地域によって異なった形態で現れる。日本 列島は南北に長いため,地 域による気象環境は極め て変化に富み,雪 質も地域によって様々である。こ のため日本の南北で発生する雪害の形態は地域的に 異なるが,雪 崩も地域的に発生条件が異なりその地 域における特定気象条件下で特定パターンの雪崩が 多く発生する確率が高いことが判ってきた。 また,雪 の性質は直接雪崩の発生形態に関係して 様々な崩壊形態を生みだしているが,1965年 の日本 雪氷学会の分類によれば6種 類であった。これが 1998年には,8種 類に拡大分類されている 。最近 「スラツシュ雪崩」や 「土砂雪崩」など新たな雪崩 形態についても検討が必要となった。これは雪氷学 と地盤工学を基礎とする 「雪氷砂防」の境界領域に おける未解決問題として浮上してきたもので,新 た な地域的研究課題として注目される。 このように雪崩の未解明問題が登場するのは,雪 崩の地域特性が強い事とも関連する。そこで本文で は雪崩発生の気象条件や主に東北地方の雪崩災害の 地域的特徴について述べ,次 いで雪崩の防災対策に ついて簡単に述べる。","PeriodicalId":199097,"journal":{"name":"Journal of Snow Engineering of Japan","volume":"121 3 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2005-07-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of Snow Engineering of Japan","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4106/jsse.21.185","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0
雪崩灾害的区域特征及其应对工作
1.上半年雪灾因地区不同而呈现出不同的形态。由于日本列岛南北狭长,不同地区的气象环境极富于变化,雪质也因地区而异。因此,日本南北发生雪灾的形态因地域而异,但由于地域发生条件的不同,雪崩在特定气象条件下发生特定模式雪崩的概率较高。另外,雪的性质直接与雪崩的发生形态有关,产生了各种各样的崩塌形态,根据1965年日本冰雪学会的分类,共有6种。1998年扩大分类为8种。最近有必要对“沙土雪崩”和“沙土雪崩”等新的雪崩形态进行研究。这是在以冰雪学和地基工学为基础的“冰雪防沙”的边界领域,作为尚未解决的问题浮出水面,作为新的区域性研究课题备受关注。像这样出现雪崩的未查明问题,与雪崩的地域特性强有关。因此,本文主要对雪崩发生的气象条件和东北地区雪崩灾害的地域特征进行了阐述,接下来简要阐述雪崩的防灾对策。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。