A Study on Population Distribution in Toyama City Using Mesh Data

Tomonori Kondo, Kohei Kazui, Daisuke Nogiwa
{"title":"A Study on Population Distribution in Toyama City Using Mesh Data","authors":"Tomonori Kondo, Kohei Kazui, Daisuke Nogiwa","doi":"10.11361/cpijchubu.31.0_5","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"**非会員 富山市役所(Toyama City) ***非会員 福島大学経済・経営学類(Fukushima University) 1. 研究の目的と背景 2015年の国勢調査によると 39 道府県で人口が減少し, 全国 1,719 市町村のうち 1,419 市町村で人口が減少してい る.また,総人口に占める 65 歳以上の割合は 2010 年の 23.0%から2015年には26.6%に上昇し特に首都圏以外での 地方圏での人口減少,高齢化が顕著となっている .今後 の人口減少,高齢化社会のなかで都市整備に当たっては, 道路や上下水道などの社会資本の維持,環境負荷の軽減と 生活の質の向上の両立が求められている.こうした背景に 対応するため,国では 2014 年の都市再生特別措置法改正 により立地適正化計画制度を導入し,居住機能や医療,福 祉,商業等の都市機能を一定の拠点区域内に誘導し,拠点 同士を公共交通等で結ぶ,コンパクトシティプラスネット ワークを構築することを今後の都市像として提示し,コン パクトシティ実現のための方策を講じることとしている. こうした国の動きに先立ち,富山市では過度の自動車利 用の抑制,公共交通の維持,都市管理費用の削減,都心部 の活性化をめざし,2008年の都市マスタープランにおいて 公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりへの取り組み を行うことを明記した .基本的な方針としては厳しい土 地利用規制強化ではなく,居住空間の中心部か郊外かの選 択の余地を残しつつ,公共交通の活性化など,誘導的手法 による取り組みが主眼となっている.具体的な手法として は都市マスタープランで位置づけた公共交通沿線居住推進 地区の設定,同市の総合計画で位置づけられた都心地区に おけるまちなか居住の推進,LRT整備や鉄道とバスの接続 機能の改善をはじめとする公共交通の利便性向上,商業地 域としての中心市街地活性化が挙げられている. こうしたコンパクトシティ政策を行った都市に対するコ ンパクト性を評価するためにさまざまな分析が行われてい る.望月,中川,笠原(2008)では公共交通機関のサービ ス水準や利用水準を用いてコンパクトシティ政策の効果に ついて考察し ,吉田(2014)では各交通モードの分担率 の増減によりコンパクトシティ政策の効果を行っている . 武田,柴田,有馬(2011)は各都市のDIDを対象に人口集 中度や大型店舗集積度などのさまざまな指標により,都市 のコンパクトシティの水準を計測している .これらの評 価は都市そのもののコンパクト性に対する評価指標もある が,指標によってはコンパクトな市街地形成の結果として 現れる二次的な帰結に対する評価もあり,選択される指標 が恣意的になりかねないという課題がある. 市町村単位よりも詳細な小地域のデータの分析について は,内原,吉川(2009)が浜松市と金沢市を対象として人 口密度の変化,人口の増減などの分析を行っている .ま た竹内,氏原,阿部(2013)では都心,市街地,公共交通 の拠点に着目して岡山市を例として国勢調査データにより 人口の推移の分析を行っている .ただし,これらの研究 で使用されている町丁目データでは,各町丁目ごとの面積 のばらつきが大きいため距離に関する分析や人口密度の空 間的な比較,集計による分析を行う際に限界がある. 一方,メッシュデータを利用した土地利用や人口密度の 変化に関する研究としては三浦,古藤(2010),菊地,室町 (2015),高柳(2017)があり,後述するメッシュデータの 利点を生かした研究がなされている .また,メッシュ で表されるデータそのものが人口密度である点に着目して 井上(1987)が山形市の人口密度関数の推計を行っている .人口密度関数の分析はClark(1951)から始まり,わ が国においても天野,藤田(1967),山神(2006)など多数 の研究があるが ,三大都市圏を対象とした研究が多く, 地方都市の分析が少ない.本稿に引き続く今後の研究にお いて都市のコンパクト性の評価として人口密度関数の推計 を行うこととしたいが,本稿ではその前段として収集した 地域メッシュデータにより2005年,2010年,2015年の各 年の富山市における常住人口分布の集積,拡散の動向を把 メッシュデータを利用した富山市の人口分布に関する考察","PeriodicalId":148949,"journal":{"name":"Proceedings of the City Planning Institute of Japan, Chubu Branch","volume":null,"pages":null},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Proceedings of the City Planning Institute of Japan, Chubu Branch","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.11361/cpijchubu.31.0_5","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

**非会員 富山市役所(Toyama City) ***非会員 福島大学経済・経営学類(Fukushima University) 1. 研究の目的と背景 2015年の国勢調査によると 39 道府県で人口が減少し, 全国 1,719 市町村のうち 1,419 市町村で人口が減少してい る.また,総人口に占める 65 歳以上の割合は 2010 年の 23.0%から2015年には26.6%に上昇し特に首都圏以外での 地方圏での人口減少,高齢化が顕著となっている .今後 の人口減少,高齢化社会のなかで都市整備に当たっては, 道路や上下水道などの社会資本の維持,環境負荷の軽減と 生活の質の向上の両立が求められている.こうした背景に 対応するため,国では 2014 年の都市再生特別措置法改正 により立地適正化計画制度を導入し,居住機能や医療,福 祉,商業等の都市機能を一定の拠点区域内に誘導し,拠点 同士を公共交通等で結ぶ,コンパクトシティプラスネット ワークを構築することを今後の都市像として提示し,コン パクトシティ実現のための方策を講じることとしている. こうした国の動きに先立ち,富山市では過度の自動車利 用の抑制,公共交通の維持,都市管理費用の削減,都心部 の活性化をめざし,2008年の都市マスタープランにおいて 公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりへの取り組み を行うことを明記した .基本的な方針としては厳しい土 地利用規制強化ではなく,居住空間の中心部か郊外かの選 択の余地を残しつつ,公共交通の活性化など,誘導的手法 による取り組みが主眼となっている.具体的な手法として は都市マスタープランで位置づけた公共交通沿線居住推進 地区の設定,同市の総合計画で位置づけられた都心地区に おけるまちなか居住の推進,LRT整備や鉄道とバスの接続 機能の改善をはじめとする公共交通の利便性向上,商業地 域としての中心市街地活性化が挙げられている. こうしたコンパクトシティ政策を行った都市に対するコ ンパクト性を評価するためにさまざまな分析が行われてい る.望月,中川,笠原(2008)では公共交通機関のサービ ス水準や利用水準を用いてコンパクトシティ政策の効果に ついて考察し ,吉田(2014)では各交通モードの分担率 の増減によりコンパクトシティ政策の効果を行っている . 武田,柴田,有馬(2011)は各都市のDIDを対象に人口集 中度や大型店舗集積度などのさまざまな指標により,都市 のコンパクトシティの水準を計測している .これらの評 価は都市そのもののコンパクト性に対する評価指標もある が,指標によってはコンパクトな市街地形成の結果として 現れる二次的な帰結に対する評価もあり,選択される指標 が恣意的になりかねないという課題がある. 市町村単位よりも詳細な小地域のデータの分析について は,内原,吉川(2009)が浜松市と金沢市を対象として人 口密度の変化,人口の増減などの分析を行っている .ま た竹内,氏原,阿部(2013)では都心,市街地,公共交通 の拠点に着目して岡山市を例として国勢調査データにより 人口の推移の分析を行っている .ただし,これらの研究 で使用されている町丁目データでは,各町丁目ごとの面積 のばらつきが大きいため距離に関する分析や人口密度の空 間的な比較,集計による分析を行う際に限界がある. 一方,メッシュデータを利用した土地利用や人口密度の 変化に関する研究としては三浦,古藤(2010),菊地,室町 (2015),高柳(2017)があり,後述するメッシュデータの 利点を生かした研究がなされている .また,メッシュ で表されるデータそのものが人口密度である点に着目して 井上(1987)が山形市の人口密度関数の推計を行っている .人口密度関数の分析はClark(1951)から始まり,わ が国においても天野,藤田(1967),山神(2006)など多数 の研究があるが ,三大都市圏を対象とした研究が多く, 地方都市の分析が少ない.本稿に引き続く今後の研究にお いて都市のコンパクト性の評価として人口密度関数の推計 を行うこととしたいが,本稿ではその前段として収集した 地域メッシュデータにより2005年,2010年,2015年の各 年の富山市における常住人口分布の集積,拡散の動向を把 メッシュデータを利用した富山市の人口分布に関する考察
基于Mesh数据的富山市人口分布研究
**非会员富山市政府(Toyama City) ***非会员福岛大学经济经营学类(Fukushima University) 1.研究目的及背景根据2015年的人口普查,39个道府县人口减少,全国1,719个市町村中有1,419个市町村的人口在减少。另外,65岁以上人口占总人口的比例从2010年的23.0%上升到2015年的26.6%,特别是首都圈以外的地区。地方圈人口减少,老龄化现象显著。今后在人口减少、老龄化社会中进行城市建设时,为了维持道路和上下水道等社会资本,同时兼顾减轻环境负荷和提高生活质量,日本政府于2014年修改了《都市再生特别措施法》。通过导入选址合理化规划制度,将居住功能、医疗、福利、商业等都市功能引导到一定的枢纽区域内,通过公共交通等将枢纽连接起来。在国家采取这一行动之前,富山市的汽车利润过高。以控制使用、维持公共交通、削减城市管理费用、活跃城市中心为目标,在2008年的城市总体规划中明确提出要致力于建设以公共交通为主轴的紧凑城市。基本方针并不是严格强化土地利用限制,而是在保留居住空间中心部和郊外的选择余地的同时,通过激活公共交通等引导手法的措施成为主要着眼点。具体手法有:设定城市总体规划中定位的公共交通沿线居住推进地区;在该市综合规划中定位的市中心地区推进城镇居住;LRT的整备、铁路与公交车的连接等。以功能改善为首,提高公共交通的便利性,作为商业区域的中心城区活性化。对这些实施紧凑城市政策的城市的抗议为了评价非激进性,进行了各种各样的分析。望月、中川、笠原(2008)利用公共交通工具的服务水平和使用水平考察了紧凑城市政策的效果,吉田(2014)考察了各交通模式的分担率通过增加和减少紧凑城市政策的效果。武田、柴田、有马(2011)以各城市的DID为对象,通过人口密集度、大型店铺密集度等各种指标,测量了各城市的紧凑城市水平。价格既有对城市本身紧凑性的评价指标,也有对作为形成紧凑市区的结果出现的次要后果的评价,被选择的指标有可能成为恣意妄为的课题。关于比市町村单位更详细的小地区数据的分析,内原,吉川(2009)以滨松市和金泽市为对象进行了人口密度的变化,人口的增减等分析。田竹内、氏原、阿部(2013)着眼于市中心、市区、公共交通枢纽,以冈山市为例,根据人口普查数据分析了人口变化。中所使用的町丁目数据,由于各町丁目的面积差异较大,在进行距离分析、人口密度的空中比较以及统计分析时存在局限性。另一方面,关于利用网状数据的土地利用和人口密度变化的研究有三浦、古藤(2010)、菊地、室町(2015)、高柳(2017)。同时,着眼于网格所表示的数据本身就是人口密度这一点,井上(1987)对山形市的人口密度函数进行了推算。人口密度函数的分析从Clark(1951年)开始,在我国也有天野、藤田(1967年)、山神(2006年)等多项研究,但以三大都市圈为对象的研究较多,对地方城市的分析较少。在本文的后续研究中,为了评价城市的紧凑性,我们将对人口密度函数进行估算,本文根据之前收集的区域网格数据,分别对2005年、2010年和2015年进行了统计。利用年富山市常住人口分布的聚集和扩散动向的有关富山市人口分布的考察
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信