Plural Values and Decision-Theoretic Rationality

N. Shiono
{"title":"Plural Values and Decision-Theoretic Rationality","authors":"N. Shiono","doi":"10.4288/KISORON.46.2_51","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"This paper looks at how we make decisions in the face of plural values, and explores its implications for our conception of practical reason. Specifically, the idea that our choice is governed by what I call “decision-theoretic rationality”, which has been influential among decision theorists and some “interpretationist” philosophers, will thoroughly be criticized as not being capable of explaining the difficulties characteristic of choosing among alternatives which bear different kinds of value. The paper concludes by suggesting that our understanding of practical reason needs to be reformed, in a way that appropriately captures those difficulties. I. 意思決定論的合理性とその批判的検討の道筋 この論文のねらいは、価値の多元性という論点を考 慮に入れることが、実践理性や行為に関するわれわれ の理解にいかなる影響を及ぼすかを考察することであ る。とりわけ、私が以下で意思決定論的合理性と呼ぶ ∗東邦大学理学部 E-mail: naoyuki.shiono@c.sci.toho-u.ac.jp 草稿に有益なコメントを下さった二名の匿名の査読者 に感謝申し上げる。 1価値の多元性、共約不可能性ないし比較不可能性に関し ては、これまで日本であまり論じられてこなかった。そ れゆえ、ここで簡単にその歴史的経緯と文献を紹介する。 この問題を最初に提起したのはアイザイア・バーリンと され、その後バーナード・ウィリアムズ、デイヴィド・ウィ ギンズ、トマス・ネーゲルらが取り上げた。だがこの分 野の議論を主導してきたのは政治哲学や法哲学の研究者 であり、本稿で言及するジョゼフ・ラズはその代表的な 論客である。ルース・チャンによって編纂された論文集 Chang (1997b)には多くの重要な論考が含まれている。 最近の動向の概観を得るには、Stanford Encyclopedia of Philosophyの “Incommensurable Values” の項目 を参照されたい。日本では、憲法学者の長谷部恭男が 長谷部 (2018)などの著作で、立憲主義国家における多 様な価値観の共存という問題意識からこの論点を積極 的に援用している。柏端達也は柏端 (2007)で、自己犠 牲の問題を考察するための予備作業として価値の比較 不可能性を論じており、その議論の進め方は本稿と並 行する部分が多い。越門 (2011)は、価値の共約不可能 考え方は、実践理性の構造を捉えた図式として広い影 響力を持ってきた。私は本稿で、この考え方は、多様 な価値を担うさまざまな選択肢のあいだで選択をする 際に人が直面する困難を適切に捉えることができない と主張したい。そしてその主張をふまえ、実践理性の 本性について、何らかの別の方向性が探究されるべき ことを示唆したい。 人間の行為を人間の行為として理解するには、当の 人間が合理的であることが不可欠だという見解は、強 固な伝統を持つものである。その伝統に属する一つの 考え方に、私がここで「意思決定論的合理性」と呼ぶ ものがある。これは意思決定論の中核をなすのみなら ず、「エコノミック・マン」の概念のもとに経済学の分 野で広く共有されると同時に、哲学においてはドナル 性が生じている状況で合理的な選択がいかにして可能 かを踏み込んで論じている。なおこの概念は、トマス・ クーンが『科学革命の構造』で提起した「共約不可能 性」の概念とは特に関係がない。 2本稿は、意思決定論のテクニカルな議論を行うことを 目的とするものではないが、若干の基本的な専門用語 が使用されるため、その都度、註において必要な説明を 加える。それらに関してさらに詳しくは、柏端 (2007), pp. 61-94に、価値の比較不可能性との関連も含めた丁 寧な解説がある。より一般的な概念、とりわけ主観確 率、基数効用と序数効用、比例尺度と間隔尺度と順序 尺度などに関しては Peterson (2009)が有益である。","PeriodicalId":331954,"journal":{"name":"Journal of the Japan Association for Philosophy of Science","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"0","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of the Japan Association for Philosophy of Science","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4288/KISORON.46.2_51","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 0

Abstract

This paper looks at how we make decisions in the face of plural values, and explores its implications for our conception of practical reason. Specifically, the idea that our choice is governed by what I call “decision-theoretic rationality”, which has been influential among decision theorists and some “interpretationist” philosophers, will thoroughly be criticized as not being capable of explaining the difficulties characteristic of choosing among alternatives which bear different kinds of value. The paper concludes by suggesting that our understanding of practical reason needs to be reformed, in a way that appropriately captures those difficulties. I. 意思決定論的合理性とその批判的検討の道筋 この論文のねらいは、価値の多元性という論点を考 慮に入れることが、実践理性や行為に関するわれわれ の理解にいかなる影響を及ぼすかを考察することであ る。とりわけ、私が以下で意思決定論的合理性と呼ぶ ∗東邦大学理学部 E-mail: naoyuki.shiono@c.sci.toho-u.ac.jp 草稿に有益なコメントを下さった二名の匿名の査読者 に感謝申し上げる。 1価値の多元性、共約不可能性ないし比較不可能性に関し ては、これまで日本であまり論じられてこなかった。そ れゆえ、ここで簡単にその歴史的経緯と文献を紹介する。 この問題を最初に提起したのはアイザイア・バーリンと され、その後バーナード・ウィリアムズ、デイヴィド・ウィ ギンズ、トマス・ネーゲルらが取り上げた。だがこの分 野の議論を主導してきたのは政治哲学や法哲学の研究者 であり、本稿で言及するジョゼフ・ラズはその代表的な 論客である。ルース・チャンによって編纂された論文集 Chang (1997b)には多くの重要な論考が含まれている。 最近の動向の概観を得るには、Stanford Encyclopedia of Philosophyの “Incommensurable Values” の項目 を参照されたい。日本では、憲法学者の長谷部恭男が 長谷部 (2018)などの著作で、立憲主義国家における多 様な価値観の共存という問題意識からこの論点を積極 的に援用している。柏端達也は柏端 (2007)で、自己犠 牲の問題を考察するための予備作業として価値の比較 不可能性を論じており、その議論の進め方は本稿と並 行する部分が多い。越門 (2011)は、価値の共約不可能 考え方は、実践理性の構造を捉えた図式として広い影 響力を持ってきた。私は本稿で、この考え方は、多様 な価値を担うさまざまな選択肢のあいだで選択をする 際に人が直面する困難を適切に捉えることができない と主張したい。そしてその主張をふまえ、実践理性の 本性について、何らかの別の方向性が探究されるべき ことを示唆したい。 人間の行為を人間の行為として理解するには、当の 人間が合理的であることが不可欠だという見解は、強 固な伝統を持つものである。その伝統に属する一つの 考え方に、私がここで「意思決定論的合理性」と呼ぶ ものがある。これは意思決定論の中核をなすのみなら ず、「エコノミック・マン」の概念のもとに経済学の分 野で広く共有されると同時に、哲学においてはドナル 性が生じている状況で合理的な選択がいかにして可能 かを踏み込んで論じている。なおこの概念は、トマス・ クーンが『科学革命の構造』で提起した「共約不可能 性」の概念とは特に関係がない。 2本稿は、意思決定論のテクニカルな議論を行うことを 目的とするものではないが、若干の基本的な専門用語 が使用されるため、その都度、註において必要な説明を 加える。それらに関してさらに詳しくは、柏端 (2007), pp. 61-94に、価値の比較不可能性との関連も含めた丁 寧な解説がある。より一般的な概念、とりわけ主観確 率、基数効用と序数効用、比例尺度と間隔尺度と順序 尺度などに関しては Peterson (2009)が有益である。
多元价值观与决策理性
This paper looks at how we make decisions in the face of plural values,and explores its implications for our conception of practical reason. Specifically,the idea that our choice is governed by what I call“decision-theoretic rationality”,which has been influential among decision theorists and some“interpretationist”philosophers,will thoroughly be criticized as not being capable of explaining the difficulties characteristic ofchoosing among alternatives which bear different kinds of value. The paper concludes by suggestingthat our understanding of practical reason needs to be reformed,in a way that appropriately captures those difficulties. I.决策论的合理性及其批判性探讨的路径这篇论文的目的是,考察对价值多元性这一论点的思考,会对我们对实践理性和行为的理解产生怎样的影响。特别是,我以下称之为决策论的合理性的∗东邦大学理学部E-mail:感谢两位匿名的审稿人对naoyuki.shiono@c.sci.toho-u.ac.jp草稿给予了有益的评论。1 .关于价值的多元性、不可共约性以及不可比较性,迄今为止在日本很少有人讨论。因此,在此简单介绍其历史经过和相关文献。最早提出这个问题的是伊泽亚·伯林,之后伯纳德·威廉斯、大卫·维金斯、托马斯·内格尔等人也提出了这个问题。但主导这一分野讨论的是政治哲学和法哲学的研究者,本文提及的约瑟夫·拉兹就是其中具有代表性的论客。由露丝·陈编纂的论文集Chang (1997b)中包含了许多重要的论述。为了获得最近动向的概观,可以参考Stanford Encyclopedia of Philosophy的“Incommensurable Values”项目。在日本,宪法学者长谷部恭男在长谷部(2018年)等人的著作中,从立宪主义国家多种价值观共存这一问题意识出发,积极援引了这一论点。柏端达也在柏端(2007)中,作为考察自我牺牲问题的预备作业,论述了价值的不可比较性,其讨论的推进方法与本文并行的部分很多。越门(2011)认为,价值的不可共约思维方式作为捕捉实践理性结构的图示,具有广泛的影响力。我想在本文中主张,这种思考方式,在承担多样价值的各种选项之间做出选择时,无法正确把握人所面临的困难。我想以此主张为基础,对实践理性的本性提出一些其他的探究方向。把人的行为作为人的行为来理解的话,当事人的合理性是不可缺少的,这种见解是具有强烈传统的。属于这个传统的一种思考方式,我在这里称之为“决策论的合理性”。这不仅是决策论的核心,而且以“经济学人”的概念为基础,在经济学领域中被广泛共享,同时,在哲学中,在产生任何性别的情况下,合理的选择是可能的。深入地论述着他。另外,这一概念与托马斯·库恩在《科学革命的结构》中提出的“不可共约性”概念并无特别关系。2 .本文的目的并不在于进行决策论的技术性讨论,但由于会使用一些基本的专业术语,因此在注解中会进行必要的说明。关于它们,在柏端(2007),pp. 61-94中有详细的解释,其中还包括与价值的不可比较性的关联。Peterson(2009)对于更一般的概念是有用的,特别是主观正确率、基数效用和序数效用、比例尺度、间隔尺度和顺序尺度等。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:481959085
Book学术官方微信