Depositional Process and Landform of the Kiso River Delta, Reconstructed from Grain Size Distributions, and Accumulation Rate of Sediment Cores

M. Yamaguchi, T. Sugai, O. Fujiwara, H. Ohmori, T. Kamataki, Y. Sugiyama
{"title":"Depositional Process and Landform of the Kiso River Delta, Reconstructed from Grain Size Distributions, and Accumulation Rate of Sediment Cores","authors":"M. Yamaguchi, T. Sugai, O. Fujiwara, H. Ohmori, T. Kamataki, Y. Sugiyama","doi":"10.4116/JAQUA.44.37","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"木曽川デルタで掘削された2本のボーリングコア(海津コアと大山田コア)の粒度組成から,デルタの微地形を復元した.さらに,堆積速度との関係を検討した.両コアは,プロデルタ,デルタフロントスロープ,デルタフロントプラットフォームを構成する典型的なデルタのサクセッションを示す.しかし,粒度組成と堆積速度は両地点の微地形の違いを反映して異なっている.プロデルタ堆積物は,浮流物質のみからなる海津コアに対して,養老山地に近い大山田コアは支流からの土砂供給を示す二峰性の粒度分布をもった堆積物を挾在する.堆積速度は,前者では小さく(1.4~3.7mm/yr),後者で大きい(1.9~4.6mm/yr).デルタフロントスロープ堆積物は,海津コアで典型的な上方粗粒化傾向を示す一方,大山田コアでは粗粒で淘汰がよい堆積物や,二峰性の粒度分布を示す堆積物を挾在する.これは,海津コアが河川からの土砂が集中するローブの中心付近に位置していたのに対して,大山田コアは河川フラックスの小さいローブの外縁付近に位置し,相対的に波浪や沿岸流などで再配置された淘汰のよい堆積物が堆積する割合が高かったためと推定される.堆積速度は前者で大きく(~55.8mm/yr),後者で小さい(~12.6mm/yr).","PeriodicalId":106287,"journal":{"name":"The Quaternary Research (daiyonki-kenkyu)","volume":"6 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2005-02-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"14","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Quaternary Research (daiyonki-kenkyu)","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.4116/JAQUA.44.37","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 14

Abstract

木曽川デルタで掘削された2本のボーリングコア(海津コアと大山田コア)の粒度組成から,デルタの微地形を復元した.さらに,堆積速度との関係を検討した.両コアは,プロデルタ,デルタフロントスロープ,デルタフロントプラットフォームを構成する典型的なデルタのサクセッションを示す.しかし,粒度組成と堆積速度は両地点の微地形の違いを反映して異なっている.プロデルタ堆積物は,浮流物質のみからなる海津コアに対して,養老山地に近い大山田コアは支流からの土砂供給を示す二峰性の粒度分布をもった堆積物を挾在する.堆積速度は,前者では小さく(1.4~3.7mm/yr),後者で大きい(1.9~4.6mm/yr).デルタフロントスロープ堆積物は,海津コアで典型的な上方粗粒化傾向を示す一方,大山田コアでは粗粒で淘汰がよい堆積物や,二峰性の粒度分布を示す堆積物を挾在する.これは,海津コアが河川からの土砂が集中するローブの中心付近に位置していたのに対して,大山田コアは河川フラックスの小さいローブの外縁付近に位置し,相対的に波浪や沿岸流などで再配置された淘汰のよい堆積物が堆積する割合が高かったためと推定される.堆積速度は前者で大きく(~55.8mm/yr),後者で小さい(~12.6mm/yr).
基索河三角洲沉积过程与地貌——基于沉积物岩心粒度分布与堆积速率的重构
根据在木曾川三角洲挖掘的2个钻探岩芯(海津岩芯和大山田芯)的粒度组成,复原了三角洲的微地形,并进一步研究了岩芯与沉积速度的关系。两个核心显示了构成前三角洲、三角洲前坡、三角洲前平台的典型三角洲的构造,但是粒度组成和沉积速度反映了两地微地形的差异。三角洲堆积物仅由浮流物质构成的海津岩芯,与此相对,养老山地附近的大山田芯夹有来自支流的沙土供给,呈二峰性粒度分布的堆积物。沉积速度方面,前者小(1.4 ~ 3.7mm/yr),后者大(1.9 ~ 4.6mm/yr).三角洲前坡沉积物在海津芯中表现出典型的向上粗粒化倾向,而大山田芯由于粗粒而被淘汰夹有良好的沉积物和呈二峰性粒度分布的沉积物,这是因为海津岩芯位于河流泥沙集中的岩瓣中心附近,而大山田芯位于河流flexus的小岩瓣外缘附近,相据推测,这是因为由于波浪和沿岸流等重新配置的较好的沉积物堆积比率较高。前者的沉积速度大(~ 55.8mm/yr),后者小(~ 12.6mm/yr)。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信