Hypermnesia in recognition and recall tasks using droodles

Mitsuko Hayashi, Yuko Une
{"title":"Hypermnesia in recognition and recall tasks using droodles","authors":"Mitsuko Hayashi, Yuko Une","doi":"10.5265/JCOGPSY.1.13","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本研究では,イメージ仮説(Erdelyi & Becker,1974; Erdelyi & Stein,1981)と代理検索回路(ARP)仮説(Kazen & Solis-Macias,1999)に基づき,再認の記憶高進が生起するか否かを検討した.本研究では実験を4つ行い,1実験につき12人の被験者に参加してもらった.実験1と3ではラベルありドルードル,実験2と4ではラベルなしドルードル刺激を覚えてもらい,その後,実験1と2では再認テスト,実験3と4では再生テストを3回繰り返し実施した.両仮説が予測したとおり,実験1では再認記憶高進が生起することが確認され,実験2では生起しなかった.実験3でも,両仮説の予測どおりに再生記憶高進が生起した.イメージ仮説は実験4において再生記憶高進は生起すると予測したが,ARP仮説は生起しないと予測した.結果,実験4では再生記憶高進は生起せず,イメージ仮説よりARP仮説が支持された.結論として,天井効果の心配のない状況で有意味な絵画刺激を用いれば,再認の記憶高進は再現性の高い現象であると思われる.また本研究の結果は,ARP仮説を支持するものであった.","PeriodicalId":237139,"journal":{"name":"The Japanese journal of cognitive psychology","volume":"1 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"3","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Japanese journal of cognitive psychology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5265/JCOGPSY.1.13","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 3

Abstract

本研究では,イメージ仮説(Erdelyi & Becker,1974; Erdelyi & Stein,1981)と代理検索回路(ARP)仮説(Kazen & Solis-Macias,1999)に基づき,再認の記憶高進が生起するか否かを検討した.本研究では実験を4つ行い,1実験につき12人の被験者に参加してもらった.実験1と3ではラベルありドルードル,実験2と4ではラベルなしドルードル刺激を覚えてもらい,その後,実験1と2では再認テスト,実験3と4では再生テストを3回繰り返し実施した.両仮説が予測したとおり,実験1では再認記憶高進が生起することが確認され,実験2では生起しなかった.実験3でも,両仮説の予測どおりに再生記憶高進が生起した.イメージ仮説は実験4において再生記憶高進は生起すると予測したが,ARP仮説は生起しないと予測した.結果,実験4では再生記憶高進は生起せず,イメージ仮説よりARP仮説が支持された.結論として,天井効果の心配のない状況で有意味な絵画刺激を用いれば,再認の記憶高進は再現性の高い現象であると思われる.また本研究の結果は,ARP仮説を支持するものであった.
在使用面条的识别和回忆任务中的失忆症
在本研究中,图像假设(erdelyi&becker, 1974;基于erdeli&stein, 1981)和代理检索电路(ARP)假说(Kazen & sois - macias, 1999),探讨了是否会发生再认记忆高进。本研究共进行了4个实验,每个实验有12名受试者参加。实验1和3是有标签的德鲁元刺激,实验2和4是无标签的德鲁元刺激,之后实验1和2是再认测试,实验3和4是再生测试,重复进行了三次。正如两种假说所预测的那样,在实验1中确认了再认记忆高进的发生,而在实验2中没有发生。实验3也按照两种假说的预测发生了再生记忆高进。图像假说在实验4中预测会发生再生记忆高进,而ARP假说预测不会发生。结果,实验4没有出现再生记忆高进现象,ARP假说比图像假说更受支持。结论是,在不担心天花板效应的情况下,如果使用有意义的绘画刺激,再认的记忆高进是再现性高的现象。另外,本研究结果支持了ARP假说。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信