A study of snow-pack characteristics in Hakuba backcountry

S. Ikeda
{"title":"A study of snow-pack characteristics in Hakuba backcountry","authors":"S. Ikeda","doi":"10.5331/SEPPYO.69.489","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"長野県白馬村周辺の山岳地において発生した5つの雪崩の破断面での積雪断面観測と1999/00~2003/04冬期に実施した6つの定点での積雪断面観測結果(140ピット)を基に対象地の雪崩発生に関わる積雪特性について考察した.破断面の観測によると,雪崩の発生原因は,新雪の弱層(2例),表層付近に形成されたこしもざらめの弱層(1例),凍結したざらめと新雪との弱い層境界(1例),地面付近に形成されたこしも・しもざらめ(1例)によるものであった.定点での断面観測により新雪,表層のこしもざらめによる弱層および弱い層境界は対象地内の広域で観測された.新雪による弱層は観測期間において最も高頻度で年により較差なく観測されたのに対し,表層のこしもざらめによる弱層および弱い層境界は観測される頻度が低く,年により較差もみられた.一方,地面付近に形成されたこしも・しもざらめは吹き払い地において局所的に形成されるが,高頻度で年により較差なく観測された.過去10冬期の気象データから北米において使用されている雪崩気候区分を試みたところCoastalに区分され,観測結果を支持する結果となり,この区分が日本の山岳地にも適用できる可能性があることが示唆された.","PeriodicalId":331826,"journal":{"name":"Journal of the Japanese Society of Snow and Ice","volume":"14 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"2007-07-15","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"1","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"Journal of the Japanese Society of Snow and Ice","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5331/SEPPYO.69.489","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 1

Abstract

長野県白馬村周辺の山岳地において発生した5つの雪崩の破断面での積雪断面観測と1999/00~2003/04冬期に実施した6つの定点での積雪断面観測結果(140ピット)を基に対象地の雪崩発生に関わる積雪特性について考察した.破断面の観測によると,雪崩の発生原因は,新雪の弱層(2例),表層付近に形成されたこしもざらめの弱層(1例),凍結したざらめと新雪との弱い層境界(1例),地面付近に形成されたこしも・しもざらめ(1例)によるものであった.定点での断面観測により新雪,表層のこしもざらめによる弱層および弱い層境界は対象地内の広域で観測された.新雪による弱層は観測期間において最も高頻度で年により較差なく観測されたのに対し,表層のこしもざらめによる弱層および弱い層境界は観測される頻度が低く,年により較差もみられた.一方,地面付近に形成されたこしも・しもざらめは吹き払い地において局所的に形成されるが,高頻度で年により較差なく観測された.過去10冬期の気象データから北米において使用されている雪崩気候区分を試みたところCoastalに区分され,観測結果を支持する結果となり,この区分が日本の山岳地にも適用できる可能性があることが示唆された.
白波边远地区积雪特征研究
以在长野县白马村周边的山岳地发生的5个雪崩的破断面的积雪断面观测和1999/00 ~ 2003/04冬季实施的6个定点的积雪断面观测结果(140个坑)为基础,对象地的雪崩发生相关的积雪。考察了特性。根据对破断面的观测,雪崩发生的原因有以下几种:新雪的薄层(2例),表层附近形成的雪层(1例),冻结的雪层和新雪的薄层边界(1例),地面附近形成的雪层和雪层(1例)是晚上的事。通过定点剖面观测,在对象地的广域范围内观测到了新雪,表层的腰层形成的弱层以及弱层边界。新雪造成的弱层在观测期间内以最高的频率被年无校准地观测到,相反,表层的细砂造成的弱层及弱层边界被观测到的频率很低,也能看到年无校准。另一方面,地面附近形成的沙丁鱼、沙丁鱼虽然是在刮刮地局部形成的,但可以以高频率在不同年份进行观测。根据过去10个冬季的气象数据,在北美使用的雪崩气候区分尝试了Coastal区分,得到了支持观测结果的结果,暗示了这种区分可能也适用于日本的山岳地。。
本文章由计算机程序翻译,如有差异,请以英文原文为准。
求助全文
约1分钟内获得全文 求助全文
来源期刊
自引率
0.00%
发文量
0
×
引用
GB/T 7714-2015
复制
MLA
复制
APA
复制
导出至
BibTeX EndNote RefMan NoteFirst NoteExpress
×
提示
您的信息不完整,为了账户安全,请先补充。
现在去补充
×
提示
您因"违规操作"
具体请查看互助需知
我知道了
×
提示
确定
请完成安全验证×
copy
已复制链接
快去分享给好友吧!
我知道了
右上角分享
点击右上角分享
0
联系我们:info@booksci.cn Book学术提供免费学术资源搜索服务,方便国内外学者检索中英文文献。致力于提供最便捷和优质的服务体验。 Copyright © 2023 布克学术 All rights reserved.
京ICP备2023020795号-1
ghs 京公网安备 11010802042870号
Book学术文献互助
Book学术文献互助群
群 号:604180095
Book学术官方微信