{"title":"The effect of second language proficiency on the semantic processing of Japanese-Chinese homographs in bilinguals","authors":"Misato Oi, H. Saito","doi":"10.5265/JCOGPSY.7.1","DOIUrl":null,"url":null,"abstract":"本研究は,非均衡型の2言語併用者が,第2言語(second language: L2)の意味処理を求められた際に,第1言語(first language: L1)の意味処理を抑制し得るか否かを,語釈判断課題を用いて検討した.L2の熟達度が異なる2群(high vs. low: H/L)の2言語併用者と,日本語を第1言語とする1群の単言語使用者(Japanese: J)が,視覚呈示された日中同形語と語釈の対を「日本語として知っているか」否かの判断を遂行した.語と語釈のセットは,日本語と中国語の辞書の片方か,あるいは両方に記載されているか否かに応じて,日中で「共通」,「日本語固有」,あるいは「中国語固有」の3種類に分類された.共通と日本語固有語釈に対する既知反応(正答)率では,3群間に差が認められなかった.これに対して,中国語固有語釈に対する既知反応(誤答)率では,L群はJ群よりも高い値を示し,H群はJ群よりも高い値を示す有意な傾向が認められた.これらの結果は,L2の意味処理を要求されると,H群は,L1の意味処理をほぼ抑制し得るのに対して,L群は,L1の意味処理を抑制し得ないことを示す.このことは,非均衡型の2言語併用者の意味処理が,L2の熟達度の上昇に応じて,言語非選択的から選択的に変化すると結論づけられる.","PeriodicalId":237139,"journal":{"name":"The Japanese journal of cognitive psychology","volume":"8 1","pages":"0"},"PeriodicalIF":0.0000,"publicationDate":"1900-01-01","publicationTypes":"Journal Article","fieldsOfStudy":null,"isOpenAccess":false,"openAccessPdf":"","citationCount":"2","resultStr":null,"platform":"Semanticscholar","paperid":null,"PeriodicalName":"The Japanese journal of cognitive psychology","FirstCategoryId":"1085","ListUrlMain":"https://doi.org/10.5265/JCOGPSY.7.1","RegionNum":0,"RegionCategory":null,"ArticlePicture":[],"TitleCN":null,"AbstractTextCN":null,"PMCID":null,"EPubDate":"","PubModel":"","JCR":"","JCRName":"","Score":null,"Total":0}
引用次数: 2
Abstract
本研究は,非均衡型の2言語併用者が,第2言語(second language: L2)の意味処理を求められた際に,第1言語(first language: L1)の意味処理を抑制し得るか否かを,語釈判断課題を用いて検討した.L2の熟達度が異なる2群(high vs. low: H/L)の2言語併用者と,日本語を第1言語とする1群の単言語使用者(Japanese: J)が,視覚呈示された日中同形語と語釈の対を「日本語として知っているか」否かの判断を遂行した.語と語釈のセットは,日本語と中国語の辞書の片方か,あるいは両方に記載されているか否かに応じて,日中で「共通」,「日本語固有」,あるいは「中国語固有」の3種類に分類された.共通と日本語固有語釈に対する既知反応(正答)率では,3群間に差が認められなかった.これに対して,中国語固有語釈に対する既知反応(誤答)率では,L群はJ群よりも高い値を示し,H群はJ群よりも高い値を示す有意な傾向が認められた.これらの結果は,L2の意味処理を要求されると,H群は,L1の意味処理をほぼ抑制し得るのに対して,L群は,L1の意味処理を抑制し得ないことを示す.このことは,非均衡型の2言語併用者の意味処理が,L2の熟達度の上昇に応じて,言語非選択的から選択的に変化すると結論づけられる.